« February 2007 | Main | April 2007 »

March 24, 2007

春のあしおと

アネモネが満開です。

07032400
わたしの庭にも、春がやってきました♪

昨年はGWに咲いていたアネモネ、1ヶ月以上も早い満開です。
※昨年の咲きっぷりはコチラ → 2006・5・3「裏磐梯にいます♪」

07032406
先日、気象庁が桜の開花予想を訂正したニュースがありましたが、
開花を予想するには、それまでの気温のデータの蓄積で分析する、
ということをしているそうで、なるほど、
「暖かくなったから、咲く」のではなく
「気温が積もって、咲く」のですね。このアネモネを見てそう思います。

07032401
二番手は、ハナニラちゃん。
優雅なアネモネに比べて、丸い白エリのブラウスを着た少女、って感じです。

07032404
三番手は、ムスカリかな。咲き始めはつくしのよう。
このブルーは、見ているだけでシアワセになれるブルー♪

07032405
スミレの芽も出始めました。

07032402
野鳥のエサかごの木の下に、こんな小さな木が生えていました!
昨年やってきたヒヨドリの落し物から、芽が出たのかも知れません。

07032403
見渡すと5つくらい、生えています。
彼らは、自分好みの実のなる木を植えていったのです。

シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ツグミ、ムクドリ、ハト、ヤマガラ。
昨年に比べてたくさんのお客さんがやってきた、今年の庭。
今月いっぱいで、今年のレストランも閉店しようと思います。
・・・来年の春は、木の芽、もっといっぱい生えるかな・・・

| Comments (4)

March 19, 2007

会津探索

070318_00_2
タテ信号は雪国のしるし・・・会津若松市に行ってきました。

070318_01
城下町らしい趣の会津若松駅。吹雪が似合いすぎる~、白虎隊の銅像。
観光案内所や、会津ならではのグッズが揃う、お土産屋さんも入っています♪

070318_07
レトロなバスや、レンタサイクルでまわるのも楽しそう。

070318_08
数年前に改修で入れなかった、鶴ヶ城を見てきました。
ご覧のとおりの、冬景色です。

070318_05
070318_02
一、二輪が、雪の中ようやく咲いていた梅の花。

070318_03
お城の中は撮影禁止なので、残念ながら写真ではご紹介できません。

明治7年、新政府に廃城とされ、昭和40年に地元有志による募金で
再生した天守閣がシンボルとなっています。

芦名氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、そして保科氏→松平氏へと領主毎の紹介が
美しく整理され、また微笑ましい趣向を凝らした展示物も盛り込まれています。
天守閣は、蒲生氏のころは7層、その後地震による崩壊を経て
加藤氏により再建されて現在の5層になったそうです。
会津の地は東北の要衝として、数多くの領主を迎えた場所でもあります。
*今年1月6日・7日にTVドラマ「白虎隊」で取り上げられていました。

お城の中は、ハンパなく寒かったです!!
場所によっては靴を脱いで、畳や板張りの上を歩くのですが、
これって拷問・・・(T0T)・・・氷の上を歩いているようでした。
お侍さんの冬のお勤め、会津という寒冷地だけに大変だったことと思います。
*この寒さに耐えることが、“会津魂”を育てたのかも・・・

070318_04
当然ながら、陽がささないお城の中、さらに吹き抜けで、
最上階は見学できるようにとベランダ状になっていて、窓開放・・・
冬の鶴ヶ城を訪れる方は、かなりの厚着でお出かけ下さい!!

070318_09
今回のホントの目的はこちら、「ハローショップ金子酒店」です。
田んぼの中にぽつんと立つ、小さなコンビニの中の一角には、名酒がずらり☆
釣り好きな、とっても気さくなご主人が、経営されています。

雑誌dancyuに、旨い酒No1として紹介された、会津の「飛露喜」よりも
美味しい!というお酒を知人に紹介してもらったので、買いに行ったのでした。

070319_10
そのお酒の名は・・・「春高楼」(はるこうろう)といいます。
あの「荒城の月」に歌われた♪はるこうろ~うの~はなのえん~♪の「春高楼」です。
作曲家・滝廉太郎は、大分の竹田城をイメージしていたそうですが
作詞家・土井晩翠は、福島の鶴ヶ城をイメージして書いたといわれています。

070318_06
まだまだ遠そうな会津の「春」。
フルーティーな香りと、雑味のない上品なお酒でした♪
これなら、下戸の私でも飲みたい!!とはじめて思えちゃったのです。

・・・会津若松市

| Comments (2)

March 17, 2007

野鳥三国志・・・(^^;

070316_00
寒さ続きで、エサが見つからないのか、
我が家の「野鳥レストラン」が“戦国時代”と化してきています・・・

早朝、ヒヨドリ・シジュウカラ・スズメが何羽もかわるがわる
落花生リースにやってきました。
行列、できてます・・・

これを出勤前に見ていた歴史好きなダンナさんが、彼らにあだ名を付けました。


070316_01
シジュウカラ【劉備】
皆に好かれる、イイ奴?!

070316_02
スズメ【孫権】
うーん、スズメに漢字って似合う!

070316_03
ヒヨドリ【曹操】
最強の勢力を誇る、って感じ。

こういう風に説明をつけると、まるでそれぞれの画像が
“プロフィール用画像”を撮るために、鳥達がポーズを付けてくれた
みたいに見えませんか?(^^)


首を伸ばして落花生リースで食事中のスズメ“孫権”に、
画面左下からヒヨドリ“曹操”の影が襲い掛かる!
その後、孫権が画面上から何故か(?)垂直急降下!!

・・・朝からおバカな盛り上がりで庭を見守ってきましたが、
本日、新たなキャラが・・・なんと・・・ハトが木の下に来ていました・・・
アイツがホントの曹操かも・・・

暖冬から急に寒くなった影響が、
野鳥たちのエサを巡る騒動にあらわれているようです。
“春の足踏み”を感じるこの頃です。

| Comments (8)

March 14, 2007

寒のもどり

積雪量の帳尻を合わせるかのような、雪の日が続いています。

070314_03
月曜日は20センチほど積もり、この冬はじめての雪かきをしました。
日当たりの良いあぜ道には、雑草が小さな花を咲かせ始めていたというのに
この雪で田んぼも山も一面、白に覆われてしまいました。

小鳥たちがやってきては、空っぽのエサかごを見て、首をかしげています。
「寒いなぁ~、お腹が減ったよ・・・」と言っているようで、
あわててバードケーキを朝出しておくと、帰宅時にはきれいに無くなっています。

070314_01
今朝は、はじめてのお客さんがいらっしゃいました・・・つぐみん!!

070314_02
買ってきたじゃがいものたね芋を、日に当てて発芽を促しています。
「浴光催芽」というそうですが、このところ日中は3℃程度、帰宅時は0℃と
冷え込んでいるので、窓辺にもなかなか置いて出かけられません。

裏磐梯はどのくらい積もったかなぁ・・・。

| Comments (2)

March 08, 2007

地球、ゲット!

070308_01

猫の額ほどですが・・・わたしの畑も、地球の一部!

とうとう念願の畑を借りることになりました!!

鼻息も荒く、クワと長靴を新調だぁ~!!ふんがふんがっ。

| Comments (4)

March 05, 2007

スノーシュー@小野川不動滝西2007

070304_03
暖かい日が続き、小野川湖の氷も薄くなってきていますが
ワカサギ釣りは大人気のようで、たくさんのテントで賑わっています。

070304_01
あまりの陽気に、風よけのテントもなしで、釣りされていますね。
しかも、ベビーカーの日よけのような、こんなタイプがあるのですね。
フリルがなんだか可愛い・・・(^^;

070304_02
小さな肘掛け台と、電動リール、これが定番かな?
おしりの下は、発砲スチロールの板みたいなもののようです。

070304_07
昨年カモシカに遭遇した、小野川不動滝の西側のコースに行ってみました。
どんどん雪解けが進んで、日当たりの良い場所は土が見えています。

070304_08
ふきのとうもいくつか見つけました。もう咲いています!(驚)

070304_04
雪解け水がどんどん流れ込んでいます。

070304_05
この水を汲んで、翌日ダンナさんの水筒に入れるコーヒーを作りました♪

070304_06
オニグルミの新芽、毎年見かける可愛いやつ。

この日はなぜだか、生きものの気配が感じられず・・・
さて、何して遊びましょう。

そうだ、スコップを買ったのでした。

070304_11070304_12
とりあえず、テーブル作りのために、掘って、掘って・・・

070304_13
すっぽり入っちゃうので、寝てみました。・・・なぜか笑顔。

070304_14070304_15
掘っても掘っても、なかなか見えない「土」。
積雪約80センチの下にようやく見えました!!・・・で、なんでか座る。足湯か?!

070304_16070304_17
座って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハンドル握る。コックピット状態。

あ、カヌーか飛行機みたいに、雪でまわりを作ればよかったね!
ふわふわの新雪ではなく、春の硬い雪だからできる、ふたり雪まつり・・・

って、こんなことで遊んでいられる、平和なおバカ夫婦。(^^;;;

070304_09
このぶんだと、ゴールデンウィークには、雪はまったく無くなるかもしれません。

昨年の記事はコチラ → 2006・3・27 小野川不動滝西

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (2)

March 03, 2007

ぴっちーのお食事

シジュウカラのお食事ムービー、ドガログで動画配信してみま~す♪
※ADOBEのフラッシュプレーヤーをお使いください。


よ~く見ると、途中でヒマワリの向きを持ち替えています。
まわりを警戒しながらのハヤワザ、彼の瞳のズーム機能は超一流っ。


筋肉番付並みの、腹筋とバランス感覚?!

| Comments (2)

March 02, 2007

ケヤキの森

070302_00
3月に入り、木々がモハモハと芽吹きの準備をはじめています。

070302_02
巨樹がマイブームの私♪磐梯熱海にある「ケヤキの森」に行ってきました。

070302_03070302_05
070302_07070302_08
070302_09070302_10
ここは、「絹のダイヤモンド」と呼ばれる天蚕(てんさん)の宝庫でした!
これでも見つけたマユのうちの、半分も撮影していません。
子供と一緒にオリエンテーリング気分で、マユ探しなんて楽しそう。

070302_14
ケヤキの森には、樹齢300年以上・幹周り88センチ以上の巨樹が77本あります。
炭の利用などで、伐採した痕がコブ状になるものを、ブナでは「アガリコ」と呼びますが
アガリコ状になっているケヤキの群生は、全国的にも珍しいそうです。

070302_21
070302_15
070302_17
070302_20_1
つるのベルト、ちょっと太っちゃって苦しそう?

070302_19
クロミニの手袋で、大きさが分かるでしょうか。

070302_18
遊歩道以外に入ることができないので、巨樹の撮影は難しかったです。
雪が積もっていたら、入って行けたのになぁ・・・。

070302_01_2
「犬の散歩」級の小さな散策路で、あっというまに終わっちゃいましたが
風裏のため、静かで、とても落ち着く森でした。
(クリックで拡大できます)

温泉街のすぐ脇に、巨樹がそろったこんな森があったんですね。
里山の奥深さを体感しました。

・・・郡山市磐梯熱海

| Comments (0)

« February 2007 | Main | April 2007 »