« March 2007 | Main | May 2007 »

April 21, 2007

家庭菜園・覚書02

福島県中通り地方も、ようやく桜の見ごろを迎えています。

070421001
庭のデージーも咲き始めました。

070421002
つくし取りも出来る、我が庭です。

070421003
変わったムスカリです。こんな子いたのね。(^^;

070421004
2年目のチューリップ、クチバシのような小さめの花で
葉も、雑草かと思うほど頼りないものですが、庭に根付いてくれました。

070421005
絵の具を散らしたような変わった色使いのスミレは、昨年の秋、母からもらったもの。

070421006
真っ白な水仙も咲きそろって、アネモネと競演。


【4月10日】はれ・8℃・微風-------------------

   新聞紙でマルチ

   ※マルチとは、保温や雑草防除目的で、畝を覆うことです。
     ビニール素材のものが市販されていますが、高価なため(^^;
     新聞紙を広げ(B2サイズ)長辺をガムテープで貼り付けて作ってみました。
     
070421007
風で飛んでしまわないように、しっかりとまわりに土をのせました。

   じゃがいも定植(30~40センチ間隔)
   1の畝・・・マルチなし「メイクイーン」×10
   2の畝・・・新聞マルチ「男爵」×10
   3の畝・・・マルチなし「男爵」×10

【4月12日】はれ・6℃・無風-------------------

   ほうれん草とラディッシュ種まき

   ※コンパニオンプランツと呼ばれる、相性が良く互いに成長を助け合うタネを
    一緒に撒きました。

   4の畝(時間差第一陣)・・・ほうれん草+マリーゴールド
                    ラディッシュ+ナスタチウム

070421009
大きなメジャーがないので、ストックを活用しています。

【4月21日】はれ・19℃・微風-------------------

   レタスの苗、定植

070421010
   ※レタスの苗をいただいたので、定植しました。
     レタスのコンパニオンプランツ、ボリジとチャイブもタネまきしました。

   5の畝・・・レタス×10+ボリジ+チャイブ

070421008
定植直後の水やりは、キャンプ道具を使いました。便利です。

   4の畝(時間差第二陣)・・・ほうれん草+マリーゴールド
                    ラディッシュ+ナスタチウム

   ※4の畝の時間差植えをしました。

070421011
4月12日に植えた、第一陣のラディッシュが発芽していました!
おいおいつぶされちゃいそうだよ~ガンバレ☆

| Comments (3)

April 09, 2007

雪解け

3月、4月と環境が変わり、毎日に忙殺され、顔色の悪いクロミニ夫婦・・・
寝不足続きゆえ、マユ(布団)にくるまれていたい感情にムチをふるい、
駆け込み寺に行く気分で、救いを求め裏磐梯へ。

07040811
磐梯山は日に日に黒くなり、スキー場にも雪がなくなってます!

07040806
中瀬沼の雪は解け、「裏」磐梯山も春の装い。

07040800
頂上付近はまだまだ白く、たくましい風貌なのですが・・・

07040810
芽吹きへの準備は、着々と進んでいます。

07040809

07040807

07040808

07040803
水芭蕉が早くも顔を出しています。

07040805
水彩画のような、鏡像。

07040804
ひどい写真ですが(^^;、キセキレイです。

07040801
頭を下にする独特のポーズ、ゴジュウカラ。

07040802
ずんぐりむっくりなんですよね、結構。

野鳥のコーラスがすごかったので、録音してみました。
職場以外の方は、ぜひボリュームマックスでお聞きください♪

鳥の鳴き声で、名前がお分かりになる方は、教えてください。

さすが高濃度酸素の聖地、すっかり元気になって帰ってきたのでした。
・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (5)

April 08, 2007

家庭菜園・覚書01

はじめての家庭菜園(50平米)を記録しておきます。

【3月28日】くもり小雨・10℃・弱風----------------

   肥料投入
   ・完熟牛糞堆肥100キロ前後
   ・鶏糞7キロ

   ※牛糞も鶏糞も頂き物。投入は友人にして頂きました。感謝!

【3月31日】くもり・8℃・微風-------------------

   耕運

   ※大家さんにして頂きました。感謝!

【4月3日】くもり・6℃・無風-------------------

   粒状苦土石灰20キロ散布(7キロ×3)

   ※友人のと合わせて1.5アール分、ひとりで出来るか心配でしたが
     3キロずつにまず分けて、途中途中に置いておき、30分で撒けました♪
     粒状なので、あまり汚れませんでした。

【4月6日】くもり・4℃・無風-------------------

   畝立て×5

   ※息が切れたけど、クワ使いは身体が覚えていて感激!
    出勤前の1時間前後でできました。
    畝幅をストックを使って決めようとしましたが、
    結局、お隣のベテランさんの真似で完了しちゃいました。
    ハトとムクドリを見かけました。
    どうも、このあたりの人はムクドリを「きゃら」と呼ぶらしい。

*********************************

コンパニオンプランツと呼ばれる共生植物と、新聞マルチを考えて計画中!

| Comments (0)

« March 2007 | Main | May 2007 »