« May 2007 | Main | July 2007 »

June 29, 2007

自画自賛*おすすめ記事

自己紹介代わりのおすすめ記事をピックアップしています。
2005・7・3 「コネッチャアッカ!」
  ニッコウキスゲが何年かに一度の大満開!雄国沼(耶麻郡北塩原村)
2006・12・3 「天然ルミナリエ」
  真っ白な雪のパウダーを降りかけられた森。中瀬沼探勝路(耶麻郡北塩原村)
2006・11・10 「悪魔の梯子?!背戸峨廊」
  垂直ハシゴと水しぶきあげる滝。背戸峨廊(いわき市小川町)
2006・3・7 「スノーシュー@西大巓」
  冬の山頂、樹氷遭遇、初体験。西大巓(耶麻郡北塩原村)
2006・9・3 「秘湯*沼尻元湯温泉」
  360度山に囲まれて入る天然湯船。沼尻温泉(耶麻郡猪苗代町)

June 24, 2007

6月の猫魔岳

八方台から、猫魔岳~雄国沼をめざして歩いてきました♪

0624omotebandai
鉄塔とガードレール以外は、一面みどりの濃淡、表磐梯です。

0624shimotuke
いま登山道はシモツケの花びらでいっぱいです。
いろいろな小さな花やガクが風に乗って空中を舞っていて、
小雨が木々の葉に当たるような音がしていました。


特徴的な鳴き声の鳥がいましたが、名前分からず。(T0T)
お分かりになる方、教えて下さい。

【追記07・07・16】日本野鳥の会郡山支部の方に
伺ったところ、「クロジ」だとのことでした。

フィールドガイドこおりやまの野鳥・クロジ


0624yokobandai
八方台から1時間、稜線に出ると横顔の磐梯山。

07022502_4
2月にスノーシューで見たのと、すっかり衣替えしちゃいましたね。
(クリックで拡大できます)

0624harunayukizasa
ユキザサがたくさん迎えてくれました。

0624nanafushi
擬態バージョン?シャクトリムシ。

0624ginryousou
腐生植物のため、葉緑素を持たないギンリョウソウ。

0624hasunohaichigo
ハスの葉いちご。

0624houtyakusou
「ホウチャクソウ」か、「アマドコロ」か、「ヒメイズイ」か?!
見分けにくいので有名な花のようです。クロミニはまだ分かりません。

0624urajiroyouraku
ウラジロヨウラク。

0624oguninuma
猫魔山頂を過ぎて、猫石までたどり着きました。
黄色く染まった雄国沼と、右後方に雲上の飯豊山。
(クリックで拡大できます)

0624niramekko
ここから雄国沼まで行く体力は、もうなく・・・体力落ちたかなぁ??
とにかく脚が重い!!


時間的には余裕があったのですが・・・。


0624nekoishi
パノラマ写真で我慢することに(クリックで拡大できます)。
左端は猪苗代湖です。


お昼を食べて、下山。
下山途中に面白いものを見つけました。

0624hennamushi_2
※虫の嫌いな方のために縮小しています(クリックで拡大できます)。

なんじゃこりゃ~?!変な虫!!
帰宅後調べてみたら、「ヒゲナガ オトシブミ」というそうです。

この虫、産んだ卵を葉っぱでくるくる巻いて切り取って落とすそうで、
それは、「オトシブミのゆりかご」と呼ばれています。

江戸時代に他人に知られまいと落として渡す
「落とし文」が名前の由来だそうな。・・・風流!!

オトシブミを、素敵な観察眼と文章力を持って、
紹介されている方を発見♪

↓↓↓

http://www.mokichi.net/insect/himekurootoshibumi.html

森の中の手紙・・・なんて詩的なんでしょう☆
今度は巻いた葉っぱを見つけたいものです。

0624tamago2
下山途中の小さな池でも、こんなもの、見つけました!
モリアオガエルの卵塊です。

0624tamago3
8畳くらいの池のあちらこちらに、たくさん付いていました。
池の中には、サンショウウオの卵も無数にありました。

0624tamago
テレビでしか見ることのなかった、モリアオガエルのたまご。
ソフトボールよりひとまわり大きい、トロロ芋。

初めて実物をみることができてウレシイです♪♪

やっぱりワタシは、山に登ることそのものや、山頂を制覇することよりも
森の生きものを見つけたり、生態を想像することが好きなようです。

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (1)

June 23, 2007

ラズベリージャム作り

0622yatyounoki
真冬に野鳥を呼んでいたレストランの木も、
いつのまにやら、こんなにモハモハになりました。

0622ajisai
庭のあじさいが色づき始めています。

0622nigera
コンペイトウのような花を咲かせていたニゲラは、種になりました。
「フーセンポピー」と呼ばれる所以ですね。

とても小さいことのたとえで使われる「けしつぶ」のとおり
白コショーのような粉末状の種が、この風船にたっぷり入っています。

近所の空き地に、ゲリラ的に蒔きたい衝動に駆られます(笑)。

0622time
タイムの花が、今年もピンクのカーペットを作りました。

0622iwadare
イワダレソウ。
どこでも見かける雑草ですが、這うように増えていくのが好きで
よそからもらってきて、土にそのまま挿したものです。

雑草のなかにも、なかなかの美人はいますよね。

0622marou
ふきのとうで春の到来を実感するように、
夏の到来を実感させてくれるのが、ムスクの香りのマロウと、

0622toritoma
キャンディーカラーのトリトマです。

この庭は、30センチも掘れば土壌はガレキなのです☆
本当に何も手入れしていないのに、よく咲いてくれています。
畑ではあんなに肥料を必要とするのを、不思議に思うくらいです。

0622ras1
2年前に知人から頂いた、ラズベリーの苗がたくさん実をつけました。
ウェッジウッドのワイルドストロベリーシリーズを彷彿させる光景です。

0622ras2
1mくらいの若木ですが、せっかくなので収穫。

0622ras3
水を加えずに弱火でとろとろ。砂糖を好みで加えて・・・

0622ras4
数回で使い切りくらいのわずかなジャムができました♪

以前から、果樹のある生活に憧れていました。
収穫のもたらす喜びは、季節のほんの短いあいだに限られ
それが毎年繰り返されることで、四季の移り変わりのいとおしさを
より繊細に感じさせてくれると思うのです。

| Comments (0)

June 22, 2007

家庭菜園・覚書06

育苗記録です。

0622kamonasu
5/15に蒔いた賀茂ナス

0622mangaji
5/15に蒔いた万願寺唐辛子

0622tomato
5/22に蒔いたトマト

0622kyuri
5/22に蒔いて、6/10に仮植したキュウリ
葉が白いのは、スリップス?ハモグリ系??
木酢液で対処しています。

0622chib
5/22に蒔いて、6/19に仮植したチャイブ

0622oregano
5/15に蒔いて、6/19に仮植したオレガノ

0622burokori
ニューフェイス☆6/18に蒔いたブロッコリー

育苗、結構楽しい!

| Comments (0)

June 20, 2007

家庭菜園・ぼやき02

4月12日に畑に蒔いた、ホウレンソウ・・・。

収穫時季を逃してしまいました!!

売られているものの、1/4くらいしかなかったので

もっと大きくなるものだと思って待っていたら、

トウ立ちして、葉が枯れてしまいました。

夏採りのホウレンソウは難しいそうです。

残念です。

| Comments (0)

June 18, 2007

6月の那須・茶臼岳

久しぶりに南下して、栃木県は那須・茶臼岳を見に行きました♪

061701
混雑する那須街道を避け、白河IC→県道68号→県道344号を行くと
道沿いにコンビニなど、お店は一切ありませんが、
信号もなく、スイスイ走れるオススメルートです。
写真はボルケーノハイウェイ(360円)から見た茶臼岳です。

朝10時で既にロープウェイ付近の駐車場は満車でした。
大丸温泉駐車場から歩いて、乗り場へ。

061700
那須ロープウェイ(往復1100円)は、わずか4分で山頂駅。
降りたところからは、茶臼岳を左側からまいて登ります。

061702
いい天気!風もそよそよ♪

061703
枯れ草も山の賑わい?赤いカーペットがきれいです。

061704
かぐわしく?鼻をくすぐる硫黄のニオイ。

061705
落石注意☆

061706
牛ケ首に到着。ここまで来ると軽装の方はぐっと減ります。
煙をあげる無限地獄。

061707
北には、福島県の強引な県境線でも知られる、飯豊山☆

061708
西には、会津朝日岳、駒ケ岳。燧ケ岳も途中見えました。


ドーガデドーゾ♪

061709
日の出平を経由して、南月山へ向かおうとしました。

061710
振り向けば、ふもとから見るのと違う、雄雄しい茶臼。

061711
福島のように「ケモノ臭」はなく、クマの心配もなく、
けれどウグイスの鳴き声はすごかった、合唱団でした。

歌声に聞き惚れ?
途中、おにぎりを食べて、昼寝しちゃったら

・・・夫婦で爆睡・・・

南月山行きはあっけなく幕切れ。(^^;

061713
ホオジロ↑や、ホトトギス、カッコーもたくさん鳴いていました。

061712
お花は、イワカガミが満開でしたが、あとはあまり見つけられませんでした。

日の出平はミネザクラが林立していて、2週間ほど前で満開だったそうです。
アップダウンはほとんどなく、駐車場からロープウェイ乗り場までが
一番きつかったです・・・

日差しは既に真夏のようで、肌が真っ赤に焼けてしまいました。
那須は大きくて、歩くルートもたくさんあるのが魅力です。
まだまだ行かなくちゃ~☆

・・・栃木県那須町

| Comments (0)

June 15, 2007

家庭菜園・覚書05

6月12日の畑のようす

0612tomato
プチトマトの実が膨らんできました。

0612nasu
ナスの表面は、アップで見ると、まるでサボテン。
白いアスタリスクがいっぱいです。

0612suika
友人に頂いたスイカの苗を植えました。
もう実をつけていますね。シマシマになってる!

夏野菜たちは、みんな毛深く綿毛がはえていますね。
寒さがキライなことのあらわれのようです。

0612mame
茶々豆と丹波の黒豆、すべて発芽しました♪

0612houzuki
パンジーのような、ちいさなホウズキの花。

0612dansyaku
じゃがいもたちは開花まっさかりです。こちらは男爵。

0612mayqueen
メイクイーンはちょっと紫色。

10年前・・・「ジャガイモの花って、どんな花?」と聞かれたら、「?」。

昨年まで・・・「ジャガイモの花って、どんな色?」と聞かれたら、

        「うすいピンクじゃなかった?ちがったっけ?」。

今年・・・「ジャガイモって何科?」と聞かれたら、「花がナスに似てるからナス科」。


ちいさい頃から食べてきた、野菜のこと、

ようやく、少しずつ、少しずつ、分かってきました。

| Comments (2)

June 10, 2007

6月の浄土平

01uba
久しぶりに山に行こう!ということで、浄土平へ向かいました。
磐梯吾妻スカイラインから見た新緑です。(^0^)

07uba
予想より明るかったとはいえ、レイン装備してスタートです!
ちなみに寒がりのクロミニ、フリース忘れ、カイロ2枚貼り。(^^;


福島県が誇る!浄土平湿原の6月の風景。動画でどぞっ♪

02uba
マイヅルソウ、まだ咲き始め。群生箇所たくさんあり、これから本番。

※2007・5・16 「滝川渓谷」で
 「マイヅルソウ」とご紹介したのは「チゴユリ」でした!!
 misaoさん、ご教授いただいたのに、すみません!
 今頃間違いに気がつきました(深謝)!!

03uba
コメツガの雄花と思われます。金色に光ってきれいです☆

針葉樹にも雄花と雌花があって、マツボックリができるんですね。
調べてみて初めて知りました。

04uba
雨にぬれたチングルマです。

05uba
真っ白な苔、ハナゴケ(花苔)。雨にぬれるとよく目立つそうです。

06uba
湿原の代表選手、ワタスゲもしっとり。

08uba
ミツバオウレン。

みんな雨に打たれてりゃいい~♪by佐野元春(^^;

09uba
雪渓のわずかに残る山を眺めながら、樹林帯に入ります。

10uba
イワカガミ、たくさんたくさん咲いていました。

11uba
ハッカのようにむせかえる強い香りの木。
ミヤマハンノキ(深山榛の木)、登山道は今この香りでいっぱいです。

12uba
オオカメノキ(ムシカリ)。純白のウェディングブーケみたいです。

13uba
雨が本降りになってきました。

この先は「姥が原」という平原で、
その風景をダンナさんに見せたかったのですが
ふと、平原=カミナリに当たるのでは?!という不安がよぎります。

14uba
ダンナさん「おっ!見えたぞっ!あれ鎌沼??」
クロミニ「鎌沼なんてまだまだ先だよ!なにあれ?」

15uba
ゆきだよ・・・

155uba
あっちもこっちも・・・

これが快晴なら、「雪と青空のコントラスト、きれい!」となるも、
五里霧中状態では、不安たっぷり倍増!

16uba
カミナリこわい~クロミニ倍速モード

「光ってもいないイナズマが見えたと言い、腰を低くして早足だった」
・・・ダンナさんの証言

17uba
えっ、木道が途切れて・・・どっすーん!
はじめて見たよ~こんな光景。テレビでは見たことあるけれど。

18uba
氷河??巨人がムースをスプーンですくった跡みたいな。


鎌沼の西岸にあった雪渓と、スタスタ先を急ぐクロミニです。
雨風もあって、カメラ回すのをあせってますので、目が回るかも!

19uba
ようやく鎌沼が見えてきました。ここまでくれば少しは安心。

20uba
ミネザクラが満開です。

21uba
コバイケイソウも群落たくさん。1ヶ月以内には満開でしょう。

このあたりで、木道の下から、小さな生きものが出てきました!
あっという間に藪に入ってしまいましたが、
20~25センチくらい、黒っぽかったです。
跳ねなかったからウサギではないし、
リスのように小さくはなかったのは確か。
テンかなぁ?オコジョはもっと小さいよね。
いま、浄土平ビジターセンターの方に問い合わせています。

ビジターセンターからの回答がありました!
 酸ヶ平の木道でご覧になった動物は、オコジョかもしれません。
 細長い感じでしたか? 登山者から目撃情報はたまにありますが、
 実際目にするのは運が良くなければむずかしいです。
 かわいい姿をしていますが、イタチ科の肉食獣です。
 性質は獰猛で好奇心旺盛、すばしっこいです。

大きく見えたのは気のせいかなぁ?
それにしてもラッキー♪
悪天候で人も少なく、動物の警戒心が解けて会えたのかも。

ホッとしたのも、つかの間・・・下りに差し掛かったところで。

23uba
道消える。クロミニ棒立ち。(T0T)
気温は6℃。指先など凍るように冷たかったです。

24uba
はじめての雪渓渡り。右側がコース。
左側は渓谷になっていて危険!!

25uba
敬愛する芭蕉とTAMを思い出しました。

26uba
そんなこんなで、無事帰還!!ヤッター!!

ロッキーのテーマを鼻歌る、おバカ夫婦でした♪

27uba
母成(ぼなり)グリーンライン沿いのお店「きこり」で買った
地竹を天ぷらにして食べました。美味しかったです。
※「きこり」では、立派な薪、珍しいジャムが買えますよ~。

22uba_1
浄土平マップです。(クリックで拡大できます)
今回は駐車場を基点に、南側から鎌沼を一周しました。

レインウェアのポケットにGPSを入れていましたが、
この天候でもまったく問題なく、コースを把握できました。

山はまだ春になったばかり。天候や気温を甘く見ちゃいけませんね(反省)。
でも、こういう天気でないと会えない風景、味わえない思いというのも
確実に存在するわけで、そこが、怖い思いをしながらも
山を嫌いになれない理由なのかなぁ、なんて思います。

・・・福島市浄土平

| Comments (4)

June 06, 2007

家庭菜園・ぼやき01

なんだかブルーです、とっても重いです、

くすん、くすん・・・

育てている苗たちが徒長しているのです、、、(´Д`)

「徒長」という言葉はなんとなく知ってはいたけど

ちゃんと調べて学習しておくべきだったと、後悔しています・・・

写真撮る気にもなれない「ヒョロ苗」に育ててしまいました!!

畑に定植してから、ちゃんと育つのか、すっごい不安です、、、

めっちゃ悔しい、、、タネたちよ、ホントごめん・・・



☆発芽後の水やりは控えめに

 ・・・水たんまり朝晩あげてました・・・

☆風に当て揺れさせて強くする

 ・・・昼間締め切りの窓辺に置いてました・・・

☆光をうんと浴びさせる

 ・・・室内のスリガラスの光でした・・・


学べたことは良かった、そう思うしかないだっぺよぉ・・・ハァ・・・

| Comments (4)

June 03, 2007

初夏の裏磐梯

クロミニだんなです。

久しぶりに、一人でふらりと裏磐梯へ行ってきました。
裏磐梯へ行くのは4月初旬以来かもしれません。
*珍しく間隔が空いてしまい、心が裏磐梯を求めていました(^^;

では、“初夏の裏磐梯”をどうぞ!


Inawashiroko
有料道路「磐梯ゴールドライン」の途中から見た「猪苗代湖」です。

Omote_bandaisan
クロミニブログでは珍しい(^^)「「表磐梯山」です。

同じく「磐梯ゴールドライン」の途中、西側(会津方面)から撮影。
裏から見る磐梯山とは、まったく異なる形をしてますよね。
山の斜面が“緑の洋服”に覆われ、すっかり冬から春→初夏へ衣替えです。

Shinryoku
さあ、今日の目的地、裏磐梯国民休暇村キャンプ場内での「新緑」です。

Shinryoku_urabandai_1
キャンプ場から見た「裏磐梯山」です(クリックで拡大)
雲がかかっていて、磐梯山の全貌が見えなかったけど、
この風景を前にすると、ホント、落ち着きます。

Jetboile
キャンプ場内(フリーテントサイト*我が家の定宿)は、一面タンポポに
覆われて、ちょっとポエム的な雰囲気です。

ここで昼食を。
ジェットボイルもこの陽気で、カップラーメン一杯分の水があっという間(2分以内?)で
沸騰!この季節ではジェットボイルの威力は強いなぁ~(冬はちょっと弱いですが)。
昼食は、「沖縄そば」とおにぎりでした。
だ~れもいないキャンプ場で、磐梯山を眺めながら一人の昼食というのも、
私にとってはとても贅沢な一時(^^)

Kyukamura_mokudou
キャンプ場内のハイキングコースを、野鳥の声に誘われて散策。
木道の周囲もすっかり初夏の様子です。


Sirohana
サクラの仲間である「ウワミズザクラ」が咲いています。

Yukizasa2
木道脇の湿地帯に咲いていた、「ミツガシワ」の群生です。

Yukizasa
「ミツガシワ」のアップ!繊細で、複雑な造形ですねぇ。

Wakaba
この艶々とした緑色、これこれ、これが「新緑の色」なんですよ(^^)

Tanpopo_bee
ハチもタンポポの蜜集めに夢中!(^o^)


高原に初夏を告げる渡り鳥「アオジ」と、おなじみ「ウグイス」と「カッコウ」の声です。
これを聞くと、「ああ、裏磐梯にも春が来て、初夏になりつつあるなぁ」と感じますね。


“第二弾”は「ハルゼミとカッコウ」の声です。
*カッコウは12秒後に聴こえます。
高原らしさが堪能できるでしょうか(^^)

数年前、この時期の裏磐梯に来て驚いたのは、セミが鳴いてることでした。
今日はこの沼の周囲だけで鳴き声が聴こえました(水辺が好きなようです)。
このセミの声が聞こえると、桧原湖でも釣り人の数が多くなってきます。
バスが産卵のために浅瀬に寄ってくるので、「釣れるシーズン」に突入するからです。
*水面に落ちたセミを狙っている、という理由もあるようです。

誰もいない沼のほとりのベンチで、一人ぽけ~っと鳴き声に浸っていました。

あぁ、やっぱり裏磐梯はいいなぁ。


・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (4)

June 02, 2007

コンペイトウ☆ブルーミング

070602nigera1
庭にコンペイトウが咲きました☆

070602nigera2
ニゲラ(フーセンポピー)です。
昨年咲かせたこぼれダネが、飛び火して、まわりに繁殖。
もはや雑草の風情・・・でもカワイイなぁ~ へへへ

070602nigera3
カタチも独特で見入ってしまいます。
クルクル回転しそうな花です。

070602bouqet
春に水仙とアネモネが咲いた場所、
今はデージーとラミュウムのブーケです。
これまた、雑草の風情だよ・・・
手入れ適当、生ごみ肥料撒いたくらい?・・・(^^;

070602taberuna
2年前に八ヶ岳で買った花「ヤナギバチョウジソウ=柳葉丁子草」です。
昨年は咲かず、あきらめていましたが、思わぬ開花♪

070602gungun
窓辺のキュウリたちもすくすく育って定植の日を待っています。

| Comments (0)

« May 2007 | Main | July 2007 »