« August 2007 | Main | October 2007 »

September 15, 2007

家庭菜園・覚書12

070915hojiso
青じそは、穂じそになり、白い花を咲かせました。

070915chamame
「茶々豆」ようやく収穫できるほどになりました。実がぷっくり!
葉が茂りすぎていたので、実付きが悪いかと思いきや、大漁♪

070915kuromame
こちらは同時に植えた「丹波の黒豆」。豆自体が大きい!
まだまだ時間かかりそう。大器晩成型です。

070915houzuki
プチトマトのまわりは、収穫した食用ほおづきです。
食感はまさにトマト、味はもっとフルーティで甘さも酸味も強いです。
ジャムにしたら美味しそうです。

070915suika
スイカがようやく赤くなりました!!この皮の薄さ、ちょっと自慢!
お味もあまくて大成功♪スイカ収穫にあせりは禁物、学びました。

070915hakusai
ジャガイモを収穫した跡に、耕運して牛ふん堆肥を蒔き
白菜(いただきもの)とキャベツ(種から育てたもの)を定植しました。

***

白紙状態の土のうえに、目安棒を立て、クワを入れ、

曲がらないように、まっすぐまっすぐ耕していきます。

サクッ、サクッ、土は空気をはらんで、ふかふかです。

畝のラインができたら、できるだけ平らになるように

今度はクワを寝かせて、土をならしていきます。

何度も行ったり、来たり、汗をかきかき、繰り返し。

きれいに出来上がった、茶色いボーダーライン。

この畝のことを、農業では「ベッド」と呼びます。

赤ちゃん苗たちの育つ、おふとんです。

なぁんにも考えずに、夢中で土とたわむれ、

小さな作品を眺めるひととき・・・ちょっと満足♪

| Comments (2)

September 09, 2007

星野道夫物語-アラスカの呼び声

Hoshino_2

友人に借りて読んだ本です。

久しぶりにあっという間に読んでしまうほど、面白い本でした。

星野さんのエッセイや、関わる人の本など、いくつか読みましたが、

これほど星野さんの生き方を、分かりやすく表現された本もないと思いました。

特に、少年期の作文や行動には、てんこ盛り勇気をもらえます!!

| Comments (0)

September 08, 2007

秋の気配

07090907
夕立のあとの、涼しげな罠を見つけました。

07090901
赤い色がそろそろ恋しい時季。新しい口紅を買おうかな。

07090902
着物の柄で見かけたような、実りのフォルムに、マフラーを思ったり。

07090904
今年はどんなニットを着よう、どんなブーツを履こう。

07090905
不ぞろいな粒の、微妙な色は、おしゃれの教科書。

07090906
口のまわりを染めて、鳥たちはもうひとつの楽しみを堪能しているはず。

07090801
山の影絵が、夕日のカーテンに覆われて・・・

暑いようでも、ひと雨ごとに、秋の気配が近づいています♪

| Comments (4)

September 02, 2007

人をつなぐ小さな美術

070902

郵便局のカウンターで、ひとめぼれして切手シートを買いました。

切手を買うのは、何年ぶり?

10枚の切手がセットになった、「東北の景勝地」という名のシートは

季節の花と共に、東北6県の美しい風景が、スケッチされているものです。

時代の流れによって、切手の存在感が薄れ、

またワタシ自身も、切手を使う機会がほとんどなくなってしまった事は

あたり前のようで、あたり前にしたくない事のひとつ。

独特のぬくもりは、スローライフの象徴のような気がするから。

思わず飾っておきたくなってしまう美しさですが・・・

やっぱり、使お。

たまには、携帯を置いて。ね。


【東北の景勝地 80円切手10枚シート】

| Comments (0)

« August 2007 | Main | October 2007 »