家庭菜園・覚書12
青じそは、穂じそになり、白い花を咲かせました。
「茶々豆」ようやく収穫できるほどになりました。実がぷっくり!
葉が茂りすぎていたので、実付きが悪いかと思いきや、大漁♪
こちらは同時に植えた「丹波の黒豆」。豆自体が大きい!
まだまだ時間かかりそう。大器晩成型です。
プチトマトのまわりは、収穫した食用ほおづきです。
食感はまさにトマト、味はもっとフルーティで甘さも酸味も強いです。
ジャムにしたら美味しそうです。
スイカがようやく赤くなりました!!この皮の薄さ、ちょっと自慢!
お味もあまくて大成功♪スイカ収穫にあせりは禁物、学びました。
ジャガイモを収穫した跡に、耕運して牛ふん堆肥を蒔き
白菜(いただきもの)とキャベツ(種から育てたもの)を定植しました。
***
白紙状態の土のうえに、目安棒を立て、クワを入れ、
曲がらないように、まっすぐまっすぐ耕していきます。
サクッ、サクッ、土は空気をはらんで、ふかふかです。
畝のラインができたら、できるだけ平らになるように
今度はクワを寝かせて、土をならしていきます。
何度も行ったり、来たり、汗をかきかき、繰り返し。
きれいに出来上がった、茶色いボーダーライン。
この畝のことを、農業では「ベッド」と呼びます。
赤ちゃん苗たちの育つ、おふとんです。
なぁんにも考えずに、夢中で土とたわむれ、
小さな作品を眺めるひととき・・・ちょっと満足♪
Recent Comments