6月の浄土平
久しぶりに山に行こう!ということで、浄土平へ向かいました。
磐梯吾妻スカイラインから見た新緑です。(^0^)
予想より明るかったとはいえ、レイン装備してスタートです!
ちなみに寒がりのクロミニ、フリース忘れ、カイロ2枚貼り。(^^;
福島県が誇る!浄土平湿原の6月の風景。動画でどぞっ♪
マイヅルソウ、まだ咲き始め。群生箇所たくさんあり、これから本番。
※2007・5・16 「滝川渓谷」で
「マイヅルソウ」とご紹介したのは「チゴユリ」でした!!
misaoさん、ご教授いただいたのに、すみません!
今頃間違いに気がつきました(深謝)!!
コメツガの雄花と思われます。金色に光ってきれいです☆
針葉樹にも雄花と雌花があって、マツボックリができるんですね。
調べてみて初めて知りました。
雨にぬれたチングルマです。
真っ白な苔、ハナゴケ(花苔)。雨にぬれるとよく目立つそうです。
湿原の代表選手、ワタスゲもしっとり。
ミツバオウレン。
みんな雨に打たれてりゃいい~♪by佐野元春(^^;
雪渓のわずかに残る山を眺めながら、樹林帯に入ります。
イワカガミ、たくさんたくさん咲いていました。
ハッカのようにむせかえる強い香りの木。
ミヤマハンノキ(深山榛の木)、登山道は今この香りでいっぱいです。
オオカメノキ(ムシカリ)。純白のウェディングブーケみたいです。
雨が本降りになってきました。
この先は「姥が原」という平原で、
その風景をダンナさんに見せたかったのですが
ふと、平原=カミナリに当たるのでは?!という不安がよぎります。
ダンナさん「おっ!見えたぞっ!あれ鎌沼??」
クロミニ「鎌沼なんてまだまだ先だよ!なにあれ?」
ゆきだよ・・・
あっちもこっちも・・・
これが快晴なら、「雪と青空のコントラスト、きれい!」となるも、
五里霧中状態では、不安たっぷり倍増!
カミナリこわい~クロミニ倍速モード
「光ってもいないイナズマが見えたと言い、腰を低くして早足だった」
・・・ダンナさんの証言
えっ、木道が途切れて・・・どっすーん!
はじめて見たよ~こんな光景。テレビでは見たことあるけれど。
氷河??巨人がムースをスプーンですくった跡みたいな。
鎌沼の西岸にあった雪渓と、スタスタ先を急ぐクロミニです。
雨風もあって、カメラ回すのをあせってますので、目が回るかも!
ようやく鎌沼が見えてきました。ここまでくれば少しは安心。
ミネザクラが満開です。
コバイケイソウも群落たくさん。1ヶ月以内には満開でしょう。
このあたりで、木道の下から、小さな生きものが出てきました!
あっという間に藪に入ってしまいましたが、
20~25センチくらい、黒っぽかったです。
跳ねなかったからウサギではないし、
リスのように小さくはなかったのは確か。
テンかなぁ?オコジョはもっと小さいよね。
いま、浄土平ビジターセンターの方に問い合わせています。
ビジターセンターからの回答がありました!
酸ヶ平の木道でご覧になった動物は、オコジョかもしれません。
細長い感じでしたか? 登山者から目撃情報はたまにありますが、
実際目にするのは運が良くなければむずかしいです。
かわいい姿をしていますが、イタチ科の肉食獣です。
性質は獰猛で好奇心旺盛、すばしっこいです。
大きく見えたのは気のせいかなぁ?
それにしてもラッキー♪
悪天候で人も少なく、動物の警戒心が解けて会えたのかも。
ホッとしたのも、つかの間・・・下りに差し掛かったところで。
道消える。クロミニ棒立ち。(T0T)
気温は6℃。指先など凍るように冷たかったです。
はじめての雪渓渡り。右側がコース。
左側は渓谷になっていて危険!!
敬愛する芭蕉とTAMを思い出しました。
そんなこんなで、無事帰還!!ヤッター!!
ロッキーのテーマを鼻歌る、おバカ夫婦でした♪
母成(ぼなり)グリーンライン沿いのお店「きこり」で買った
地竹を天ぷらにして食べました。美味しかったです。
※「きこり」では、立派な薪、珍しいジャムが買えますよ~。
浄土平マップです。(クリックで拡大できます)
今回は駐車場を基点に、南側から鎌沼を一周しました。
レインウェアのポケットにGPSを入れていましたが、
この天候でもまったく問題なく、コースを把握できました。
山はまだ春になったばかり。天候や気温を甘く見ちゃいけませんね(反省)。
でも、こういう天気でないと会えない風景、味わえない思いというのも
確実に存在するわけで、そこが、怖い思いをしながらも
山を嫌いになれない理由なのかなぁ、なんて思います。
・・・福島市浄土平
Recent Comments