June 18, 2007

6月の那須・茶臼岳

久しぶりに南下して、栃木県は那須・茶臼岳を見に行きました♪

061701
混雑する那須街道を避け、白河IC→県道68号→県道344号を行くと
道沿いにコンビニなど、お店は一切ありませんが、
信号もなく、スイスイ走れるオススメルートです。
写真はボルケーノハイウェイ(360円)から見た茶臼岳です。

朝10時で既にロープウェイ付近の駐車場は満車でした。
大丸温泉駐車場から歩いて、乗り場へ。

061700
那須ロープウェイ(往復1100円)は、わずか4分で山頂駅。
降りたところからは、茶臼岳を左側からまいて登ります。

061702
いい天気!風もそよそよ♪

061703
枯れ草も山の賑わい?赤いカーペットがきれいです。

061704
かぐわしく?鼻をくすぐる硫黄のニオイ。

061705
落石注意☆

061706
牛ケ首に到着。ここまで来ると軽装の方はぐっと減ります。
煙をあげる無限地獄。

061707
北には、福島県の強引な県境線でも知られる、飯豊山☆

061708
西には、会津朝日岳、駒ケ岳。燧ケ岳も途中見えました。


ドーガデドーゾ♪

061709
日の出平を経由して、南月山へ向かおうとしました。

061710
振り向けば、ふもとから見るのと違う、雄雄しい茶臼。

061711
福島のように「ケモノ臭」はなく、クマの心配もなく、
けれどウグイスの鳴き声はすごかった、合唱団でした。

歌声に聞き惚れ?
途中、おにぎりを食べて、昼寝しちゃったら

・・・夫婦で爆睡・・・

南月山行きはあっけなく幕切れ。(^^;

061713
ホオジロ↑や、ホトトギス、カッコーもたくさん鳴いていました。

061712
お花は、イワカガミが満開でしたが、あとはあまり見つけられませんでした。

日の出平はミネザクラが林立していて、2週間ほど前で満開だったそうです。
アップダウンはほとんどなく、駐車場からロープウェイ乗り場までが
一番きつかったです・・・

日差しは既に真夏のようで、肌が真っ赤に焼けてしまいました。
那須は大きくて、歩くルートもたくさんあるのが魅力です。
まだまだ行かなくちゃ~☆

・・・栃木県那須町

| Comments (0)

January 09, 2006

スノーシュー@那須・茶臼岳

新年第1回目のスノーシュー、栃木県は那須の茶臼岳(1915m)へ。

060109_00223
ルートは 大丸温泉P → 那須岳山麓 → 峠の茶屋 → 中の茶屋跡・・・
(行ける所まで行こうという、行きあたりばったり)
※道 路/湯本温泉付近から圧雪・凍結。大丸温泉が終点です。
       那須高原有料道路・普通車360円。
※駐車場/大丸温泉に大きな無料駐車場あり。
※W C /大丸温泉駐車場のみ。

DSC0006323
快晴、微風、ご覧ください、この茶臼岳・・・うっ、(^^;ぽてっとしたお山。

DSC0002023
大丸温泉駐車場からここまで40分くらいかな。
オンシーズンは車で来られる峠の茶屋も、この雪でヨーロッパのよう!
背景が良いと、あれだね、いろいろいいね、ダンナさんよ。

ここで、撮影目的の中高年おひとりと、単独行の山ヤさんおひとりと出会う。
うーん、おふたりのザックはずっしりと重そう!
スノーシューではなく、アイゼンをつけて、手にはピッケル。
わたしたち、スノーシューだけで来てますケド・・・一抹の不安が。(^^;

DSC0002223
峠の茶屋近くの鳥居も埋もれちゃってます。奉納。

DSC0003823
だんだん山頂の形が見えるようになってきました~!
ワタシの右ひざは、既に撤退を要求し始めていましたが、
もっと見たい、もっと見たいよぉ~。と登り続けます。

DSC0002923
振り返れば、おぉ~っ!那須の町が眼下に!

DSC0004423
これが朝日岳(1896m)ですね。茶臼岳とは対称的に雄雄しい。

DSC0004523
ウマの背が、なでなでしたい程きれいです。きゃーっ。

DSC0004223
ひざの痛みと裏腹な、ワタシの笑顔。って、手が入ってるよ、ダンナさん。

DSC0004923
中の茶屋跡に近づくにつれ、雪の形相一変。
どうやら風の通り道らしく、前からも下からも凍傷になりそうな強風が!
勾配もきつく、雪も硬い、これはヤバい。・・・アイゼンエリアだよぉ。

DSC0005023
ダンナさんも苦しそうです。これで終わりとしましょうか。
冬期休業中・那須ロープウェイの山麓駅で点検していたおじさんが
「新年早々から遭難続きでねぇ、ヘリが出て大騒ぎ」とぼやいていました。
「・・・ところで、どちらまで?どこからいらっしゃったの?」
・・・わたしたち、心配されていました、完全に・・・(^^;;;

DSC0006123
下山はふかふかの雪の上を歩いてきたので、
クッションになって、ひざの痛みは少しは軽減されました。
が、冬山やるなら、鍛え直さねばだめなのです・・・。

その後で出会った方々、皆アイゼン装着、ピッケル持参。
山に登るなら、必需品なんですねぇ。
でもでも、こんなわたしたちでも、冬山登山みたいなことしちゃって感激なのです。
天候のチェックだけは十分にしたので、助かりました。

日が当たってると寒くないのですが、ザックの温度計は-6℃。
持ってきたおにぎり、つめた~、口の中がひえひえ。
でも、いいな、雪山を見ながらのランチはいい。

・・・栃木県那須町

| Comments (4) | TrackBack (0)

June 16, 2005

愛子様のマーク

東北ではないけれど、隣県ということで。
栃木県の那須は中ノ倉山へ、ゴンドラに乗って、満開のゴヨウツツジを見に出かけた。

050612_01415050612_03715
左→雪のようなゴヨウツツジ 右→雪渓の残る那須茶臼岳

ゴヨウツツジは、敬宮愛子様のお印(ロゴマークみたいなもの?)になっているそうで、シロヤシオとも呼ばれ、年に1ミリしか成長できないツツジだそう。
そういえば背の高いツツジというのは、今まで見たことが無い。
それだけに、見上げる高さにまで成長した、樹齢300年をはじめとする日本一の群落の貴重さが分かる。
今年は稀に見る花つきの良さで、まるで季節はずれの新雪のような、真っ白な群落が堪能できた。

それにしても、栃木からは関東圏だなぁ~と、人の多さでほとほと感じる。
那須(栃木)と裏磐梯(福島)、どちらも山岳リゾート地帯だが、裏磐梯では見かけないヒトが那須にはいる。
上半身おキモノで、帯から下はもんぺスタイルのご婦人。
インディアンの酋長夫人のような、極彩色のドレスのご婦人。
ズボンの折り目、ヘアスタイルが、潔癖なまでにきちっとしたご夫婦。
野鳥観察できなかったけど、珍しいモノ見たから、いっか。

・・・栃木県那須郡那須町

| Comments (0) | TrackBack (1)