続・生ゴミ肥料05
ダンボールコンポスト(愛称ゴミー)、続報。
毎朝見る、ゴミーの状態。
もわっとあったかく、まだら模様になっています。
色の濃いところが発酵中で、微生物の活動痕と思われます。
ようやく地温を保つコツが分かってきました。
ゴミーには何より「空気」と「水分」が必要で、
米ヌカや油よりも、水分を100cc入れるだけで、顕著に地温は上昇します。
土を使うコンポストは「とにかくゴミの水分を切ること」が原則です。
しかし、ピートモスとくん炭のダンボールコンポストは
土に比べて圧倒的に乾きやすいのが特徴で
「水分を抜く」より「水分を加える」ことで調節を楽にした方法なのです。
そういう意味では、カラッとした気候の東北や北海道はもちろん、
ジメッとしがちな気候の、関東以西にお住まいの方にも向いている気がします。
しかし、はじめて2ヶ月たち、地温が上昇すると、
「無臭」とは言えなくなりました。
「キッチン、くさいっ!!」ってわけでは決してないのですが
ゴミーのフタを開けると独特の臭いがします。
なんて表現したらいいのか・・・臭くは、ない、と思うんですケド・・・
真夏にこれ、かき混ぜるのは、どうなんだろ・・・
やっぱ、冬期限定、が無理せず続けられるかなぁ。
そういえばよく「土の香りがする!」なんていいますよネ?
このゴミーがゆくゆくはそういうふうになるらしいんですが、
土の香り自体がよく分からないワタシ、気づくンデショウカ???
***
最近の風呂トモダチ。
どーん。タイトル文字、ふとっ!&、ピンクレディー・・・
月刊現代農業・別冊 「堆肥・とことん活用読本」(農文協)。
いや、半分以上書いてあること、理解できないんです(え!)、けど
内容のほとんどが、実名入りドキュメントという説得力により
土とまじめに関わろうとしている方の、地道な実践が書かれていて
繰り返し、繰り返し、読んでいる、クロミニです。
Recent Comments