October 21, 2007

アロマテラス

07101400
裏磐梯にも、北風の絵筆が彩色をはじめました。

07101403
「アロマテラス」という小さなイタリアンレストランに行きました。

その女性オーナーは、春から夏をここでシェフとして働き、

秋から冬はイタリアに渡り、日本語教師をされているそうです。

07101402
レストランの目の前にある菜園で育てられた野菜と

イタリアのオリーブオイルや生ハムなどで作られたランチ。

ひとつひとつの洒落たお皿のデザインに負けない、

センスと心遣いが感じられる、美味しいお食事がいただけます。

「お料理はいかがでしたか?」

食事が終わるころ、テーブルにまわり、挨拶をされました。

落ち着いた話し方と、小さな笑い皺が、自信そのものに見えるような、

素敵な人生の先輩が、そこにはいます。

■アロマテラス(5月~10月末)
 裏磐梯道の駅付近の湖畔道路T字路すぐ北
 ランチ予算2500円/夕食は要予約

| Comments (1)

September 08, 2007

秋の気配

07090907
夕立のあとの、涼しげな罠を見つけました。

07090901
赤い色がそろそろ恋しい時季。新しい口紅を買おうかな。

07090902
着物の柄で見かけたような、実りのフォルムに、マフラーを思ったり。

07090904
今年はどんなニットを着よう、どんなブーツを履こう。

07090905
不ぞろいな粒の、微妙な色は、おしゃれの教科書。

07090906
口のまわりを染めて、鳥たちはもうひとつの楽しみを堪能しているはず。

07090801
山の影絵が、夕日のカーテンに覆われて・・・

暑いようでも、ひと雨ごとに、秋の気配が近づいています♪

| Comments (4)

August 06, 2007

パラダイス発見!

070805001
夏の磐梯山は、ぼんやりと空の熱気に雲隠れ。
涼みに行こう、行きましょう。

070805003
中津川渓谷に車を停めて、渓谷方面に降りていきます。

070805002
サンゴのようなきのこ、ホウキダケ。

070805004
降り立つと、翡翠色した中津川。ここもきれいでよろしいけれど。
手前の川岸を右手に進むと、橋2つめで道に登ることができます。

070805005
で、林道歩いて、いざ!上流へ。(今日の目的は・・・むっふっふ)

070805006
ダンナさんの自信作写真、「サカハチチョウ」。
八の字を逆さにしたような紋だそう。
食草は「コアカソ」・・・一見、青じそのような草です。

070805007
オニヤンマもたくさん見かけました。
いいね、夏休みらしくなってきたね・・・っていいオトナ。(^^;

070805009
緑の中にひきたつ真っ白なヤマユリ。いい香り・・・

070805011
こんなヤブの中を進むのです。パラダイスをめざして☆

Img_3172
中津川渓谷の印から、地図左の白滑八丁へ、
引き返して、今度は右の議場を経て、右端の上流がゴール。
(クリックで拡大できます)

070805012
ここが「橋崩落」の現場のようです。車止めが自然と一体化しています。

070805019
えーーーー!ほんとにあった!!パラダイス!!
途中迷い、歩くこと2時間弱、歩いた甲斐があったってもんです。
誰もいない、誰もこない、だってこの先は人の入らない中吾妻山。

070805013
そんな絶対的な清水で、飲みたかった!アイスコーヒーっ☆
汗だくなので更にウマイ!これが本日の第一目的。

070805014
第二目的は、これっ!じゃじゃ~ん、そうめんセット♪
出かけ前にひらめいて、用意して参りまひた!
ペットボトルに濃縮めんつゆも入れてきたもんね。

070805015
絶対的清水で冷やしたそうめん、ウマくないわけがない!
ジェットボイルであっという間にゆでて、すぐ冷える、これはいい!!
・・・「あれっ、ハシは?!」忘れました。枝で食べるの図。

070805017
完熟トマト、中津川渓谷の売店で仕入れて、川で冷やし♪

070805018
そうそう、これも♪掘りたてを、ゆでたて!じゃがいもホクホク☆


食後に第三目的である、沢歩き。
大人気サンダル、クロックスのマガイモノでじゃぶじゃぶ歩く!
ですが、クロミニの脚は、水の冷たさで痛いほど。感覚が~☆

070805021
パラダイスらしさを演出してた、蝶々、コムラサキ。
黒く見えるところが、光の加減で紫色に変わる美しい蝶です。
数え切れないほど舞っていました。
食草はヤナギ。なるほど川岸はヤナギでいっぱいでした。

070805020
これもたくさん、たくさん、見ました。ミヤマカラスアゲハ。
染み出した水を飲んでいました。
食草は「カラスザンショウ」だそうです。

***

あー、楽しかった!!

次は、沢で、何食べたら美味しいだろ??

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (2)

June 24, 2007

6月の猫魔岳

八方台から、猫魔岳~雄国沼をめざして歩いてきました♪

0624omotebandai
鉄塔とガードレール以外は、一面みどりの濃淡、表磐梯です。

0624shimotuke
いま登山道はシモツケの花びらでいっぱいです。
いろいろな小さな花やガクが風に乗って空中を舞っていて、
小雨が木々の葉に当たるような音がしていました。


特徴的な鳴き声の鳥がいましたが、名前分からず。(T0T)
お分かりになる方、教えて下さい。

【追記07・07・16】日本野鳥の会郡山支部の方に
伺ったところ、「クロジ」だとのことでした。

フィールドガイドこおりやまの野鳥・クロジ


0624yokobandai
八方台から1時間、稜線に出ると横顔の磐梯山。

07022502_4
2月にスノーシューで見たのと、すっかり衣替えしちゃいましたね。
(クリックで拡大できます)

0624harunayukizasa
ユキザサがたくさん迎えてくれました。

0624nanafushi
擬態バージョン?シャクトリムシ。

0624ginryousou
腐生植物のため、葉緑素を持たないギンリョウソウ。

0624hasunohaichigo
ハスの葉いちご。

0624houtyakusou
「ホウチャクソウ」か、「アマドコロ」か、「ヒメイズイ」か?!
見分けにくいので有名な花のようです。クロミニはまだ分かりません。

0624urajiroyouraku
ウラジロヨウラク。

0624oguninuma
猫魔山頂を過ぎて、猫石までたどり着きました。
黄色く染まった雄国沼と、右後方に雲上の飯豊山。
(クリックで拡大できます)

0624niramekko
ここから雄国沼まで行く体力は、もうなく・・・体力落ちたかなぁ??
とにかく脚が重い!!


時間的には余裕があったのですが・・・。


0624nekoishi
パノラマ写真で我慢することに(クリックで拡大できます)。
左端は猪苗代湖です。


お昼を食べて、下山。
下山途中に面白いものを見つけました。

0624hennamushi_2
※虫の嫌いな方のために縮小しています(クリックで拡大できます)。

なんじゃこりゃ~?!変な虫!!
帰宅後調べてみたら、「ヒゲナガ オトシブミ」というそうです。

この虫、産んだ卵を葉っぱでくるくる巻いて切り取って落とすそうで、
それは、「オトシブミのゆりかご」と呼ばれています。

江戸時代に他人に知られまいと落として渡す
「落とし文」が名前の由来だそうな。・・・風流!!

オトシブミを、素敵な観察眼と文章力を持って、
紹介されている方を発見♪

↓↓↓

http://www.mokichi.net/insect/himekurootoshibumi.html

森の中の手紙・・・なんて詩的なんでしょう☆
今度は巻いた葉っぱを見つけたいものです。

0624tamago2
下山途中の小さな池でも、こんなもの、見つけました!
モリアオガエルの卵塊です。

0624tamago3
8畳くらいの池のあちらこちらに、たくさん付いていました。
池の中には、サンショウウオの卵も無数にありました。

0624tamago
テレビでしか見ることのなかった、モリアオガエルのたまご。
ソフトボールよりひとまわり大きい、トロロ芋。

初めて実物をみることができてウレシイです♪♪

やっぱりワタシは、山に登ることそのものや、山頂を制覇することよりも
森の生きものを見つけたり、生態を想像することが好きなようです。

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (1)

June 03, 2007

初夏の裏磐梯

クロミニだんなです。

久しぶりに、一人でふらりと裏磐梯へ行ってきました。
裏磐梯へ行くのは4月初旬以来かもしれません。
*珍しく間隔が空いてしまい、心が裏磐梯を求めていました(^^;

では、“初夏の裏磐梯”をどうぞ!


Inawashiroko
有料道路「磐梯ゴールドライン」の途中から見た「猪苗代湖」です。

Omote_bandaisan
クロミニブログでは珍しい(^^)「「表磐梯山」です。

同じく「磐梯ゴールドライン」の途中、西側(会津方面)から撮影。
裏から見る磐梯山とは、まったく異なる形をしてますよね。
山の斜面が“緑の洋服”に覆われ、すっかり冬から春→初夏へ衣替えです。

Shinryoku
さあ、今日の目的地、裏磐梯国民休暇村キャンプ場内での「新緑」です。

Shinryoku_urabandai_1
キャンプ場から見た「裏磐梯山」です(クリックで拡大)
雲がかかっていて、磐梯山の全貌が見えなかったけど、
この風景を前にすると、ホント、落ち着きます。

Jetboile
キャンプ場内(フリーテントサイト*我が家の定宿)は、一面タンポポに
覆われて、ちょっとポエム的な雰囲気です。

ここで昼食を。
ジェットボイルもこの陽気で、カップラーメン一杯分の水があっという間(2分以内?)で
沸騰!この季節ではジェットボイルの威力は強いなぁ~(冬はちょっと弱いですが)。
昼食は、「沖縄そば」とおにぎりでした。
だ~れもいないキャンプ場で、磐梯山を眺めながら一人の昼食というのも、
私にとってはとても贅沢な一時(^^)

Kyukamura_mokudou
キャンプ場内のハイキングコースを、野鳥の声に誘われて散策。
木道の周囲もすっかり初夏の様子です。


Sirohana
サクラの仲間である「ウワミズザクラ」が咲いています。

Yukizasa2
木道脇の湿地帯に咲いていた、「ミツガシワ」の群生です。

Yukizasa
「ミツガシワ」のアップ!繊細で、複雑な造形ですねぇ。

Wakaba
この艶々とした緑色、これこれ、これが「新緑の色」なんですよ(^^)

Tanpopo_bee
ハチもタンポポの蜜集めに夢中!(^o^)


高原に初夏を告げる渡り鳥「アオジ」と、おなじみ「ウグイス」と「カッコウ」の声です。
これを聞くと、「ああ、裏磐梯にも春が来て、初夏になりつつあるなぁ」と感じますね。


“第二弾”は「ハルゼミとカッコウ」の声です。
*カッコウは12秒後に聴こえます。
高原らしさが堪能できるでしょうか(^^)

数年前、この時期の裏磐梯に来て驚いたのは、セミが鳴いてることでした。
今日はこの沼の周囲だけで鳴き声が聴こえました(水辺が好きなようです)。
このセミの声が聞こえると、桧原湖でも釣り人の数が多くなってきます。
バスが産卵のために浅瀬に寄ってくるので、「釣れるシーズン」に突入するからです。
*水面に落ちたセミを狙っている、という理由もあるようです。

誰もいない沼のほとりのベンチで、一人ぽけ~っと鳴き声に浸っていました。

あぁ、やっぱり裏磐梯はいいなぁ。


・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (4)

April 09, 2007

雪解け

3月、4月と環境が変わり、毎日に忙殺され、顔色の悪いクロミニ夫婦・・・
寝不足続きゆえ、マユ(布団)にくるまれていたい感情にムチをふるい、
駆け込み寺に行く気分で、救いを求め裏磐梯へ。

07040811
磐梯山は日に日に黒くなり、スキー場にも雪がなくなってます!

07040806
中瀬沼の雪は解け、「裏」磐梯山も春の装い。

07040800
頂上付近はまだまだ白く、たくましい風貌なのですが・・・

07040810
芽吹きへの準備は、着々と進んでいます。

07040809

07040807

07040808

07040803
水芭蕉が早くも顔を出しています。

07040805
水彩画のような、鏡像。

07040804
ひどい写真ですが(^^;、キセキレイです。

07040801
頭を下にする独特のポーズ、ゴジュウカラ。

07040802
ずんぐりむっくりなんですよね、結構。

野鳥のコーラスがすごかったので、録音してみました。
職場以外の方は、ぜひボリュームマックスでお聞きください♪

鳥の鳴き声で、名前がお分かりになる方は、教えてください。

さすが高濃度酸素の聖地、すっかり元気になって帰ってきたのでした。
・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (5)

March 05, 2007

スノーシュー@小野川不動滝西2007

070304_03
暖かい日が続き、小野川湖の氷も薄くなってきていますが
ワカサギ釣りは大人気のようで、たくさんのテントで賑わっています。

070304_01
あまりの陽気に、風よけのテントもなしで、釣りされていますね。
しかも、ベビーカーの日よけのような、こんなタイプがあるのですね。
フリルがなんだか可愛い・・・(^^;

070304_02
小さな肘掛け台と、電動リール、これが定番かな?
おしりの下は、発砲スチロールの板みたいなもののようです。

070304_07
昨年カモシカに遭遇した、小野川不動滝の西側のコースに行ってみました。
どんどん雪解けが進んで、日当たりの良い場所は土が見えています。

070304_08
ふきのとうもいくつか見つけました。もう咲いています!(驚)

070304_04
雪解け水がどんどん流れ込んでいます。

070304_05
この水を汲んで、翌日ダンナさんの水筒に入れるコーヒーを作りました♪

070304_06
オニグルミの新芽、毎年見かける可愛いやつ。

この日はなぜだか、生きものの気配が感じられず・・・
さて、何して遊びましょう。

そうだ、スコップを買ったのでした。

070304_11070304_12
とりあえず、テーブル作りのために、掘って、掘って・・・

070304_13
すっぽり入っちゃうので、寝てみました。・・・なぜか笑顔。

070304_14070304_15
掘っても掘っても、なかなか見えない「土」。
積雪約80センチの下にようやく見えました!!・・・で、なんでか座る。足湯か?!

070304_16070304_17
座って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハンドル握る。コックピット状態。

あ、カヌーか飛行機みたいに、雪でまわりを作ればよかったね!
ふわふわの新雪ではなく、春の硬い雪だからできる、ふたり雪まつり・・・

って、こんなことで遊んでいられる、平和なおバカ夫婦。(^^;;;

070304_09
このぶんだと、ゴールデンウィークには、雪はまったく無くなるかもしれません。

昨年の記事はコチラ → 2006・3・27 小野川不動滝西

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (2)

February 26, 2007

スノーシュー@猫魔平

07022501
すっきり晴れて、マイナス10℃まで冷え込んだ、ひとりの週末。
猫魔スキー場のリフトを利用して、
もくもく自然塾のスノーシューツアーに参加してきました♪

スキー場の一番東にあるリフトに1本乗ると、

07022510
青いままの桧原湖が見えてきます。全面結氷しなかったのですね。
こんな冬ははじめてだそうです。

07022511
小野川湖はかろうじて結氷かな。奥には、西吾妻山が見えます。

さらに、リフト終点から10分ほど登ると・・・

07022502_1
猫魔ケ岳の稜線から、東側。磐梯山の横顔。
(クリックで拡大できます)

07022503
猪苗代湖も見えます。ここは「おもて磐梯」と「うら磐梯」の境目なのです。
いい天気で良かった!(クリックで拡大できます)

07022504
ブナ林のシルエットは、不規則なボーダーラインがきれい。
アルファ波が出てるのかな?目にも気持ちいいです♪

07022507
このあたり一帯は、磐梯山の噴火の影響を受けておらず
こ~んなごっつい巨樹が、結構な数、残されています。

07022508
見事なシイシナノキの巨樹と、ちいさなクロミニ。
ツリークライミングって、真冬にやるべきじゃない??
今度は新雪の時期に来て、登りたいな~♪

07022505
はじめて見つけた、手のひらに4つおさまるほどの小さな足跡。
木の根元で消えていたら、「リス」だそうです。

07022506
ヤドリギの赤い実は、夕張メロン味。とは、ガイドさんの弁。ほんと?

07022509
プラスティック製のコンパクトなソリは、滑る!滑る!
雪はかなり硬くなっていたので、ソリには最高でした♪

07022514_3
GPSに、5.7キロを4時間かけて歩いた軌跡を残しました。
このコースの良さは、まだ人があまりいないこと。
そして巨樹がたくさんあり、ひらけている雰囲気がとても美しいのです。

ツアーには私以外に3人の参加者。
みなさん単独で、東京や新潟からいらっしゃっていました。

07022512
帰りに、猪苗代湖沿いにあるTARO・CAFEに寄りました。
コーヒー600円~と、このあたりではちょっと高めですが
金属製のポットにたっぷり入って出てきます。美味しかった♪
小説を読んでまったりと過ごすには、居心地の良いお店です。

07022513_1
カフェからは、猪苗代湖をはさんで、布引山の「要塞」が見えます。
国内最大の風力発電、33基の風車の群れ。(クリックで拡大できます)
今はまだ入ることができないようですが、じき観光地となるようです。
電源開発株式会社・記事

07022500
自宅のふきのとうが、すでに顔を出していました。
昨年より1週間早い、春のお知らせです。

休みが明けても、猫魔平の巨樹たちがまぶたに焼きついています。
何度も思い出したくなる週末は、平日頑張るパワーなのです。

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (5)

February 13, 2007

スノーシュー&カメラテスト

07021201
みなさん、こんにちはー。おら、裏磐梯のトンビだべさ。
クロミニさん夫婦が、また裏磐梯さ、遊びに来たんだよー。

07021202
ここは、曽原湖の近くにある、曲り沢沼だっぺ。
季節を問わず、カメラマンに人気の、それはそれは美しい場所なんだー。


07021203
曲り沢沼の南面に、クロミニさんたちのおうち。
・・・って言いたいとこだけど、これは誰かさんのおうち。

07021204
クロミニさん、おそるおそる沼の上を歩いてたっけー。
そんなにストックで突かなくたって大丈夫だぁ~。

07021205
流れ込みの薄氷は、危ねぇべ。
ほらほら、ダンナさん、思いっきりハマっちゃって!
スノーシューって、一度深みに入るとなかなか抜けないのが怖い!
クロミニさんも手伝って、必死の救出劇だっぺ(笑)。

07021206
曽原湖のカラマツ林は、いつ見ても絵になるよなぁ~。

07021207
夏には釣りのボートで人気の曽原湖も、今は誰もいねぇべ。

07021208
曽原湖沿いのクロミニさんのおうち。
・・・ではなくって、この物件はもう10年近く売れないんだとー。
ぶっとい丸太をたくさん使ってるのに、もったいねぇなぁ。

07021200
桧原湖は全面結氷したみてぇだな。全面結氷に見えるけんど
実際は、淵や湖岸しか結氷しちゃいないのに、
ワカサギ釣り客を乗せたスノーモービルが、忙しく行き交ってるべ。
クリックで、パノラマ写真の拡大が見れるってよぉ。

今回は、どうも新しいカメラのテストみてぇだな。
今までのカメラは、氷点下で使うと、数分で電池切れ起こしてたからな。
↓今度のは、こんなのみてぇだ。
CANON POWER SHOT G7

07021211
クロミニさんちは、こんなもんだべな(笑)。

07021209
今回の外メシは、○ちゃんの即席ワンタンとチキンラーメンをミックスして
準備してきた、刻みネギとショウガを入れたんだとー。
うまそうだなや。あったまるべ。

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (2)

January 28, 2007

スノーシュー@裏磐梯・休暇村

07012807
「休暇村 裏磐梯」内にある、クロカンスキーコース周辺は
スノーシューにも最適の、アップダウンの少ない雪原が広がっています。

07012806_1
陽気のせいか、動物たちが食べ物を探して歩きまわった跡がいっぱい。
写真、右から左へ横切っているのがウサギ、
手前から奥へ一直線に伸びているのがキツネの足跡です。
真っ白なウサギが遠くに走っていくのが見えました。
(クリックで拡大できます)

07012808
今年は見られるヤマユリのたね。
例年ならユリなどは、たっぷり積もった雪の下なのですが。

07012809
ヤドリギの実も春のような色づき。
このヤドリギの実は粘性をおびていて、野鳥たちが糞として排泄すると
飛び回る樹木の枝にくっつくことによって、寄生して育つそうです。

07012810_1
夏休みにはたくさんのテントで賑わう、休暇村のキャンプ場。
キツネくんのひとり占めお散歩コースのようです。
(クリックで拡大できます)

このコース、五色沼や中瀬沼よりヒトが少なく、オススメです。
キャンプ場付近には、東屋があって、小休止もできます。
トイレや駐車場は、休暇村ホテルを使用できますし、
日帰り入浴も500円で楽しむことができます。
スノーシューのレンタルも2時間820円でしています。

休暇村 裏磐梯

*********************

ここからは、裏磐梯の観光以外のご紹介♪
07012802
セブンイレブンなどの赤い看板も、色を景観に合わせるルールがある村です。

07012801
剣が峰にある総合案内所。ペンションやお店の情報はこちらで。

07012803
裏磐梯で唯一の診療所。

07012804
裏磐梯中学校。30人強の生徒数でこの校舎はうらやましい!
窓の正面は磐梯山が、ドーンです。

07012805
おとなり、生徒数60人前後の裏磐梯小学校も、ログハウス風。
足跡はウサギ。こんな母校、ステキです。

07012800
暖冬でも除雪の高さは、標識の首までつかりますが
主要道路はバッチリ除雪されています。
人口3644人(H12)の北塩原村、遊びにきてください。(^^)/

裏磐梯ファンのクロミニでした。

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (8)

より以前の記事一覧