August 17, 2007

秋田森吉・桃洞滝

00001
キャンプ場付近から見た森吉山。
酷暑が予想されるなか、予定していた登山は取りやめ。
この暑さで山に登ろうなんて、無理、自爆するっ!

00002_2
桃洞滝という、片道4.2キロのコースがあるというので
そっち系で♪滝系で♪

00004
すずしーーーっ!!極楽だぁーー♪

000046
森がなんだかたくましいぞ!嵐にもびくともしない風格だっ。

00003
禁猟区のため、チームイワナは余裕でダンス。

000045
山あじさいが満開でした。

000047
クマゲラの生息地とは言え、なかなかお目にかかれないものですね。
唯一発見した、タテに長いキツツキの痕、これはクマゲラでしょう!!

000048
コクワガタ発見!

00005
森を歩くこと1時間半、開けたせせらぎに遭遇。
この岩肌の傾斜、雪解けや紅葉は絶景に間違いないでしょうね。

00006
せせらぎ沿いを歩いて15分、桃洞の滝に到着!!
↓↓↓これでは伝わらないライブ感を、動画で↓↓↓


滝ツボを見ようと、悪戦苦闘するサンダル履きのサル1匹。(^^;

00008
昼ごはんにしよー♪カップラーメンにハーブチキン、
もってきたメロンを川で冷やそ。ワクワク。

00009
赤ちゃんガエル、カジカガエル。

00011
日当たりがいいから、水がほどよい温度。

00010
増水で石がぐるぐる削ったあと。たくさんありました。

00007
ひとしきり遊んだら、さ、お昼寝、お昼寝♪

***

00012
最終日の夜は、ダッチオーブンでデミグラス煮込みハンバーグ☆

00013
残ったら、朝食に。一晩おいてさらに美味しい。

***

思ったよりうんと暑かった秋田の旅。

そして、携帯圏外の山奥の豊かさ、怖いほどの大自然。

・・・あぁ、あいつは何者だったんだろ・・・

背筋が凍りつくほど恐ろしい、あの生きもの・・・

あれだけの大きさまでに成長できるなんて・・・(T0T)

森吉山の緑の海は、「自然にやさしく」なんて言葉、蹴散らした。

・・・秋田県北秋田市森吉町

| Comments (5)

August 06, 2007

パラダイス発見!

070805001
夏の磐梯山は、ぼんやりと空の熱気に雲隠れ。
涼みに行こう、行きましょう。

070805003
中津川渓谷に車を停めて、渓谷方面に降りていきます。

070805002
サンゴのようなきのこ、ホウキダケ。

070805004
降り立つと、翡翠色した中津川。ここもきれいでよろしいけれど。
手前の川岸を右手に進むと、橋2つめで道に登ることができます。

070805005
で、林道歩いて、いざ!上流へ。(今日の目的は・・・むっふっふ)

070805006
ダンナさんの自信作写真、「サカハチチョウ」。
八の字を逆さにしたような紋だそう。
食草は「コアカソ」・・・一見、青じそのような草です。

070805007
オニヤンマもたくさん見かけました。
いいね、夏休みらしくなってきたね・・・っていいオトナ。(^^;

070805009
緑の中にひきたつ真っ白なヤマユリ。いい香り・・・

070805011
こんなヤブの中を進むのです。パラダイスをめざして☆

Img_3172
中津川渓谷の印から、地図左の白滑八丁へ、
引き返して、今度は右の議場を経て、右端の上流がゴール。
(クリックで拡大できます)

070805012
ここが「橋崩落」の現場のようです。車止めが自然と一体化しています。

070805019
えーーーー!ほんとにあった!!パラダイス!!
途中迷い、歩くこと2時間弱、歩いた甲斐があったってもんです。
誰もいない、誰もこない、だってこの先は人の入らない中吾妻山。

070805013
そんな絶対的な清水で、飲みたかった!アイスコーヒーっ☆
汗だくなので更にウマイ!これが本日の第一目的。

070805014
第二目的は、これっ!じゃじゃ~ん、そうめんセット♪
出かけ前にひらめいて、用意して参りまひた!
ペットボトルに濃縮めんつゆも入れてきたもんね。

070805015
絶対的清水で冷やしたそうめん、ウマくないわけがない!
ジェットボイルであっという間にゆでて、すぐ冷える、これはいい!!
・・・「あれっ、ハシは?!」忘れました。枝で食べるの図。

070805017
完熟トマト、中津川渓谷の売店で仕入れて、川で冷やし♪

070805018
そうそう、これも♪掘りたてを、ゆでたて!じゃがいもホクホク☆


食後に第三目的である、沢歩き。
大人気サンダル、クロックスのマガイモノでじゃぶじゃぶ歩く!
ですが、クロミニの脚は、水の冷たさで痛いほど。感覚が~☆

070805021
パラダイスらしさを演出してた、蝶々、コムラサキ。
黒く見えるところが、光の加減で紫色に変わる美しい蝶です。
数え切れないほど舞っていました。
食草はヤナギ。なるほど川岸はヤナギでいっぱいでした。

070805020
これもたくさん、たくさん、見ました。ミヤマカラスアゲハ。
染み出した水を飲んでいました。
食草は「カラスザンショウ」だそうです。

***

あー、楽しかった!!

次は、沢で、何食べたら美味しいだろ??

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (2)

February 13, 2007

スノーシュー&カメラテスト

07021201
みなさん、こんにちはー。おら、裏磐梯のトンビだべさ。
クロミニさん夫婦が、また裏磐梯さ、遊びに来たんだよー。

07021202
ここは、曽原湖の近くにある、曲り沢沼だっぺ。
季節を問わず、カメラマンに人気の、それはそれは美しい場所なんだー。


07021203
曲り沢沼の南面に、クロミニさんたちのおうち。
・・・って言いたいとこだけど、これは誰かさんのおうち。

07021204
クロミニさん、おそるおそる沼の上を歩いてたっけー。
そんなにストックで突かなくたって大丈夫だぁ~。

07021205
流れ込みの薄氷は、危ねぇべ。
ほらほら、ダンナさん、思いっきりハマっちゃって!
スノーシューって、一度深みに入るとなかなか抜けないのが怖い!
クロミニさんも手伝って、必死の救出劇だっぺ(笑)。

07021206
曽原湖のカラマツ林は、いつ見ても絵になるよなぁ~。

07021207
夏には釣りのボートで人気の曽原湖も、今は誰もいねぇべ。

07021208
曽原湖沿いのクロミニさんのおうち。
・・・ではなくって、この物件はもう10年近く売れないんだとー。
ぶっとい丸太をたくさん使ってるのに、もったいねぇなぁ。

07021200
桧原湖は全面結氷したみてぇだな。全面結氷に見えるけんど
実際は、淵や湖岸しか結氷しちゃいないのに、
ワカサギ釣り客を乗せたスノーモービルが、忙しく行き交ってるべ。
クリックで、パノラマ写真の拡大が見れるってよぉ。

今回は、どうも新しいカメラのテストみてぇだな。
今までのカメラは、氷点下で使うと、数分で電池切れ起こしてたからな。
↓今度のは、こんなのみてぇだ。
CANON POWER SHOT G7

07021211
クロミニさんちは、こんなもんだべな(笑)。

07021209
今回の外メシは、○ちゃんの即席ワンタンとチキンラーメンをミックスして
準備してきた、刻みネギとショウガを入れたんだとー。
うまそうだなや。あったまるべ。

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (2)

January 15, 2007

スノーシュー@裏磐梯・野鳥の森

07011401
裏磐梯もようやく、ここらしい積雪量になってきました。
常緑樹の枝は、舞妓さんの下駄のようです。

07011402
でもやっぱり少ないですね。昨年と比べてしまうと余計に・・・
いま剣が峰~桧原湖西で1m前後だと思います。

07011410_1
厳冬期特有のサラサラの雪は、
トレッキングブーツだけで歩くと、ご覧のとおりの沈みよう。
まだ凍りきっていない小川の上を踏み、埋没しそうになりました・・・(^^;

07011403_1
一面、白い雪の上を踏み固め、スノーシューを台にして、雪上キッチン準備OK!

07011404_1
今回の「雪中外メシ」は、モツ煮!!ふぇぇえ~~~、うまっ!!
パウチされたレトルトを、ジェットボイル内のお湯(自宅で沸かしたもの)に入れ
氷点下8℃の中で温めること・・・・・あっちゅう間!
木製のお椀は、雪に沈めていたのに、モツ煮あつあつ!金属より冷めなくてGOOD!

07011406_1
サイドメニュー(?)は、イカめし!!
こちらも同様、ジェットボイルで、ぶわっと、ぼわっと、一気にヒートアップ!
イカがやわやわ、コレはいいね、うん、雪中だとポイント高いね。

剣が峰のコンビニよ、いつも素敵な品揃えをありがとう・・・(T0T)
残ったお湯は再びテルモスに入れて、帰りに車中でコーヒーを♪

今回のスノーシューの目的のひとつは、「やまびこ」探しでした。
昨年、初めて見つけた「やまびこ」が同じ場所付近にないかなぁと思ったのでした。
2006・3・21「やまびこの正体」

07011411
しかし、一面雪景色の中では、探すのはおろか、道迷いの危険が。
昨年のポイントをGPSに入力しておいたので、楽々「場所は」見つけました。

07011407_1
昨年は大雪で凍っていた沼も、今年はまだ未結氷。
残念ながら、あの思い出の木には、近づけませんでした。
ここは、風裏で比較的暖かな場所。
虫たちも、そんな場所をちゃ~んと見つけているのですね。

07011409_1
今年最初のスノーシュー、やまびこは発見できませんでしたが
帰りぎわ、夕映えがきれいに見えました。
桧原湖、まだまだ結氷にはほど遠そうな、今年の冬です。

※この時季、野鳥の森から一番近いトイレは「裏磐梯・道の駅」です。
 24時間使用することができます。

・・・耶麻郡北塩原村


↓おまけ↓

我が家の、外メシの変遷はコチラのカテゴリーで → Aアウトドア:外メシ

| Comments (0)

December 24, 2006

雪と静寂と

クロミニだんなです。

クロミニ不在の休日、ひとり昨日雪が積もった裏磐梯・中瀬沼展望台へ。
そういえば、去年のクリスマスイブもここでした。
*本当に好きな場所ですね、自分でも呆れますが(^^;

2

晴れ間の見えた、郡山の自宅から車で約1時間、
冬特有のどんより曇った会津地方へ。

猪苗代湖付近や裏磐梯に駆け上がる長い道、その名も「長坂」では、
路面にうっすらと昨日降った雪が解けて残る程度。
そこから、裏磐梯の剣が峰交差点を右折し、いつもの「れんげ沼」方面へ。
ここまでくると、路面はようやく冬らしい圧雪路に変わります。

積雪量は10cm程度のため、今日はスノーシューはあきらめました。
昨年の今頃であれば、70cm程度の積雪量があったのに。
昨年の今頃、同じ場所の記事 → 2005・12・26 雪中おでん

あらためて暖冬を感じます。

Sirio_1

新しいブーツの履き心地を確かめながら、
裏磐梯一の絶景ポイント・中瀬沼展望台へ向かいます。

新雪のため、一歩ずつ確実に雪を踏みしめることができ、
また以前のブーツと比べて、明らかに靴内の暖かさが違うように感じます。

Tenboudaini

前回・12月初旬の時と比べて、やはり雪の量が減っていますね。

途中すれ違ったのは、クロスカントリースキーヤーひとりと、
黒ラブラドール3頭を連れて、スノーシューをされていたカップルのみ。

相変わらず「我が庭」は、空いてますね。

Sakamichi


Nakasenuma_tenboudai


ちょうど昼過ぎに展望台へ到着。
まずやることといえば、新しい武器・ジェットボイルの威力を確かめること!
*「実験君モード」に突入!
初戦の相手はこいつ「鍋焼きうどん(*クロミニ好物)」です。

Udon


気温マイナス4度、風速5m(?)の中、450mlの水が沸くのに約5分、
それから冷凍なべ焼きうどんを投入し、再沸騰して調理完了までが約25分。

う~ん、特に早いとも言えないような気がしますが、
冷凍のうどん一式を投入したため、沸騰していたお湯が一気に冷め、
さらに風除けも無い状態だったことを考えると、
テスト環境が厳しすぎたのかも。
まあ次回に再チェックですね。

とか言いながらも、美味しくいただきました。

次に、雪からの湯沸しテスト(^^)を。
付属のポットに、ぎゅうぎゅう雪を押し込みました。

Yukimanpai

同じ環境下で沸騰するまで約10分。
沸騰後のお湯の量は、シェラカップ一杯ちょっとでした。

Toketaato

*少々、不純物が混ざってましたが、とりあえず無視(^^;

Oyatsu

食後カフェオレとおやつを愉しみながら、展望台からの眺めを堪能。
一面厚い雲に覆われており、磐梯山の全景を見ることはできませんでしたが、
時々西から東へ流れ行く雲間から、幾筋もの太陽の光が差し込みます。

Nakase1

Nakase2

Nakase3

Nakase4


右から左へ流れ行く雲と、日差しのスポットライトが、
裏磐梯随一の光景を、更に厳粛なものに変えてくれます。
目の前で、まるでオペラでも演じてくれているかのような気持ちになり、
なかなか目を離すことができませんでした。

一人、この静寂の中であれこれ考えようとしましたが、
雄大な景色の移ろいを目前にし、
結局ただ、数本のタバコに火をつけたのみです。

実は今、クロミニは約一週間の間、入院しています。
一昨日無事オペも終わり、火曜日あたりには元気に退院する予定です。
*どうかご心配なく(^^)
今日の裏磐梯行きも、クロミニへの「土産話」作り、というのがメインかもしれません。

今日も今から、病院へ「裏磐梯レポート」を提出に行ってきます(^o^)

クロミニ ブログに遊びにきてくれた皆様に、ささやかながら、
裏磐梯からの「ホワイトクリスマスのプレゼント」をご用意しました。

暖かな、楽しいクリスマスイブをどうぞお過ごしください。
↓↓↓↓↓
Merry_christmas_1

| Comments (3) | TrackBack (0)

October 09, 2006

ダッチでピザ☆

とつぜん思い立ち、ダッチオーブンでピザを焼いてみました!

うちのダッチは10インチ。

スーパーディープ。ユニフレーム製です。

シーズニングという手入れがいらないので、これにしました。

鍋底に1センチほどの上げ底ができる丸アミ(付属品)を敷きます。

これはピザの底面が焼けすぎないようにするためです。

06100902
はじめてなので、ピザ生地は市販のものを使いました。
焦げ付き防止に、クッキングペーパーを敷きます。

トッピングしたもの・・・ピザソースを塗り、チーズを盛ったうえで

トマト・ピーマン・オニオン・アスパラ・シメジ

サラミ・生ハム

缶詰コーン・缶詰アンチョビ

冷凍シーフード・・・そして、パイナップル!これが合う!!

(けど、パイン缶の甘い匂いに、スズメバチが寄ってきました(^^;;;)

06100901
仕上げはバジルとタバスコで♪

焼き時間は炭火で15~20分程度を目安に

フタを取って、焼き加減をチェックしました。

底よりもフタの上の炭を多くするのがポイントです。

ピザを入れる前に、ダッチを充分にあたためることをお忘れなく☆


06100903
裏磐梯も標高の高いところから紅葉が始まっていますよ~♪

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (0) | TrackBack (0)

March 12, 2006

炭焼き体験

安達太良山のふもとにある、ふくしま県民の森・フォレストパークあだたらにて、
炭焼き体験のイベントがあると、朝、ネットで発見。
予約確認を移動中の車中でとり(笑)、滑りこみセーフで出かけてきました。

今回つくったのは白炭(しろずみ)。
数日かけて窯の温度を下げる黒炭(くろずみ)と違って、
窯の口から空気を入れて温度を上げ、迅速に炭を出し灰をかぶせて消火します。

06031202
前日に係りの方が入れた木材を、鉄製のかぎ棒で窯から出すクロミニ選手。
(1泊2日で参加されているご家族が多数いらっしゃいました)

06031201
窯の中は真っ赤に燃え、近づくだけで顔が熱くなります。
慎重に扱わないと、炭が簡単に砕けてしまいますし、
手早く出さないと、灰になって使い物にならなくなってしまいます。

06031203
灰をかけて30~40分で冷めたものを、ざるで漉すクロミニ選手。

4ケタあったであろう、窯の温度は30~40分という短い時間で冷えてしまいます。
その間に・・・♪

06031204
こんなのを作って・・・

06031205
入れたら5分で、こんなふうに♪

06031206
7つを所有するダッチオーブンの達人、鈴木比良氏によるこの壮観★

06031207
で、ローストチキンと味付けしないままの野菜たち♪
コッヘルじゃ出ないよね、この湯気と香り。

***

生ゴミ堆肥づくりで、もみがらくん炭や泥炭を使ってから
身近に感じていた炭の存在。

炭のパワーはトコトンやさしい炭の本(日刊工業新聞社)で、予習していましたが
炭焼き窯の赤々と燃えるあの熱い色、出したばかりの炭の白い色。
ふっくらカリカリに焼けたピザと、あま~い野菜たちの素朴な風味。
そして、全身に染み付いた炭のにおい。・・・まさにカラダで学んできました♪

・・・安達郡大玉村

| Comments (3) | TrackBack (0)

February 19, 2006

イエローフォール2006

昨年はじめて見た幻の滝を今年も見に行ってきました。
昨年の記事はコチラ→ (2005・2・14 黄色い滝は絵本の中

01
リフトを乗り継いで行くと、一面真っ白に雪化粧した桧原湖が見えてきます。
(裏磐梯スキー場のリフトは、2本でひとり600円)


02
しばらく平坦な場所を北上し、「銅沼(あかぬま)」に到着。
といっても沼は雪で覆われていますので、一面グラウンドのような場所で
磐梯山をさえぎるもの無くおがむことができます。
この日はよく晴れて小鳥の合唱が聞こえていました。

03
向かって右斜面の岩肌からは、ガスが絶え間なく噴き出してにおいます。

04
小さな登りをいくつか越えて、冬場にしか見られないイエローフォールに到着。
今年はレモンイエローフォールでした。

05
イエローフォール周辺は旧噴火口で一面開けているのでランチには絶好。
今回はこんなふうに、タッパー&ジッパーの袋で密閉して
前夜ストーブで煮込んでおいた、きりたんぽ鍋を入れてきました。

06
ひとり500mlをコッヘルで温めます。
きりたんぽは煮立ってから投入して、七味をふりかけていただきま~す♪

07
こんなのや

08
こんなのを

見ながら食べたら、何でも美味しいのです!

09
遠く西吾妻が見えます。中腹はグランデコスキー場。

10
北東には真っ白な飯豊連峰。初めて見ました。迫力あります。

11
下りは「お尻ュージュ」!(楽しそうなダンナさん)

暖かい日が続いていたせいか、イエローフォール周辺の雪はかなり堅く
雪解けしてしまって岩や土が露出しているところもたくさん。
裏磐梯や猪苗代の町なかでも、積雪量はかなり減ってしまいました。

樹木の芽吹きや陽射しの暖かさは、春の気配を感じずにはいられませんが
雪遊びの終わりを想像してしまって、同時にさみしさも感じます。

※イエローフォールを見にくるスノーシュー客が急増したようで
 昨年と違って、雪の上は広範囲に渡って足跡で踏み固められていました。
 スキー場では、スノーシューでのゲレンデ横断を禁じるようになり
 下りもリフトに乗るようにとなぜか「リフトの終点」に書かれていました。
 知らずにチケットを買いそびれたので、隣接する林の中を歩いて下山したわけなのです。
※アウトドアショップ「ワイルド1(郡山市)」の会員証でリフト代が割引されます♪

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (6) | TrackBack (0)

February 07, 2006

天国と雪国のあいだ

先週末の裏磐梯は、こんな顔をしていました。

060205008
桧原湖の南から西側に向かう道路沿いです。
体感気温は氷点下10℃くらいだったかもしれません。

060205010
さすがに動物の足跡はひとつもありません。
みんなどこかで身をひそめて、じぃっとしているのでしょう。

060205013
カナダ?アラスカ?トナカイでも出てきそうです。
曇天下の銀世界は、怖いくらいにきれいで
なんだか、この世とあの世の境い目にでもいるような・・・。

060205017
立春哉 北の木立は 雪満開  (御粗末(^^)

060205015
全面結氷した桧原湖には、ワカサギ釣りを楽しむテントが
カラフルなアイスキューブみたいで可愛い、福島の風物詩です。

で、ワタシたちはと言えば・・・雪中おでん、アゲイン☆
吹雪いていたので、写真を撮る気は起きなかったのですが
そんな状況でも外で食べるって・・・いったい我ながら
どれだけ現実逃避したい精神状況なんだよ・・・。(^^;
締めにギョーザを入れると、スープにとろみがついていいです♪

風裏になるところで食事をしていたら、ウソキジが現れました。
吹雪と静寂が、野鳥の警戒心を解いたのかな。
コントラストのない白一色の世界の中で
ウソのサーモンピンクは、ただひとつの暖色で、
その鮮やかな蛍光カラーと、口笛のようなさえずりには、
おでんの箸も思わず止まってしまいました。

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (0) | TrackBack (0)

January 16, 2006

スノーシュー@裏磐梯休暇村

春の陽気で、雪崩警報が目白押しの週末、
雪中鍋焼きうどんを食べに、裏磐梯国民休暇村へ行きました。

060115_00923
あんなにふっかふかだった雪が、昨日の雨で一転、
氷で覆われた、硬い硬い雪になってしまいました。
樹木や屋根から落ちた雪を、ストックで突付くと予想以上に硬く、
それらは石や岩のかたまり同様であることにゾッとします。

060115_03723
雪原はご覧のようにしわしわになって締まり、
小さな沢筋が、キルティングの縫い目のように危険度を知らせています。

060115_04123
キクラゲ発見~!ぷにぷにしています。生で食べられるそうです。
060115_04223
こちらはアミタケ。傘の裏が網目状になっているものを「イグチ」と言うそうです。
両方とも食用だったのに、知識不足で手を出しませんでした~。残念!

060115_02223
煮えろ、煮えろぅ~、アルミ焼きうどんよ。
餅2つ持参して追加投入しました。それだけだけど、あったまるね。
11時に自宅出発の、のろまなワタシたち。
ほとんど近くの公園でピクニックしてるのとおんなじなんです。
公園でうどんは食べられませんが、ここならOKの不思議。(^^;

060115_00523
今回のスクープ(?)はこれっ!ダンナさんの手袋と変わらない大きさの足跡。
足跡の行き先は、木の根っこに大きく口を開けた穴でした。
これって・・・これってぇ~~・・・!!!

・・・耶麻郡北塩原村

| Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧