October 29, 2007

家庭菜園・覚書13

07102800_2
大きな手のワタシでも、手が小さく見えてしまう、立派なニンニク。

いま植えて、来年こんな大きなニンニクが出来たらいいなぁ~♪

ミョウガも知り合いの方々にゆずってもらい、植えました。

いろんな調味料が自分の畑で取れたら、なんとも楽しそうです。

そういえば、コショウはどんなふうに成長し、取れるのでしょう?

コショウは木なのか?苗は売っているのかなぁ?

暖かい日が続いて、でも、風の強い日が時折あったり。

霜が降りるまで、あと2週間もないかもしれません。

コマツナやホウレンソウなどの葉物たちに、霜よけをしてやらなくっちゃ。

畑はこの1ヶ月で、冬じたくに入りそうです。

| Comments (2)

September 15, 2007

家庭菜園・覚書12

070915hojiso
青じそは、穂じそになり、白い花を咲かせました。

070915chamame
「茶々豆」ようやく収穫できるほどになりました。実がぷっくり!
葉が茂りすぎていたので、実付きが悪いかと思いきや、大漁♪

070915kuromame
こちらは同時に植えた「丹波の黒豆」。豆自体が大きい!
まだまだ時間かかりそう。大器晩成型です。

070915houzuki
プチトマトのまわりは、収穫した食用ほおづきです。
食感はまさにトマト、味はもっとフルーティで甘さも酸味も強いです。
ジャムにしたら美味しそうです。

070915suika
スイカがようやく赤くなりました!!この皮の薄さ、ちょっと自慢!
お味もあまくて大成功♪スイカ収穫にあせりは禁物、学びました。

070915hakusai
ジャガイモを収穫した跡に、耕運して牛ふん堆肥を蒔き
白菜(いただきもの)とキャベツ(種から育てたもの)を定植しました。

***

白紙状態の土のうえに、目安棒を立て、クワを入れ、

曲がらないように、まっすぐまっすぐ耕していきます。

サクッ、サクッ、土は空気をはらんで、ふかふかです。

畝のラインができたら、できるだけ平らになるように

今度はクワを寝かせて、土をならしていきます。

何度も行ったり、来たり、汗をかきかき、繰り返し。

きれいに出来上がった、茶色いボーダーライン。

この畝のことを、農業では「ベッド」と呼びます。

赤ちゃん苗たちの育つ、おふとんです。

なぁんにも考えずに、夢中で土とたわむれ、

小さな作品を眺めるひととき・・・ちょっと満足♪

| Comments (2)

August 30, 2007

家庭菜園・覚書11

07082901
6/18播種のブロッコリー。大きくなってきました。

07082902
5/22播種のトマト。
ようやくワタシの首ほどの高さになり、実がつきました。
支柱はらせん状の「トマポール」を使っています。
勝手に巻きついてくれて、結ばなくてもいいし、とても重宝する支柱です。

07082903
苗でいただいた食用ほおづき。
中の赤い実をひとつ食べてみましたが、酸っぱかったです。
熟してくると甘くなるのかな??

07082904
苗でいただいたプチトマト。
もう終わりかな、と思ってもどんどんなるので切るに切れず。
市販のものの倍くらいの大きさで美味しいです♪

07082905
きゅうりもなり過ぎて困るので、最近はモロキュウサイズで収穫しています。

07082906
苗でいただいた落花生の花です。

07082907
花の後は、紫色の茎が土にもぐるために下降中です。

つい最近まで落花生は栗のように樹上になっていると思ってました。(^^;
これからの変化が楽しみです。

07082908
大きくなったのでつい収穫してしまったスイカ。
切ってみるとまだ中は淡いピンクでショック!!種もみんな白かった・・・
写真のスイカ、2つめはまだハンドボール大。
夏が終わっちゃうよ~!!今日の最高気温は22℃。さむい・・・(T0T)

07082909
5/15播種の万願寺唐辛子、3ヶ月半が過ぎ収穫を迎えました!
初なりは嬉しくて、ついついヒトに送ったりしてしまいます。

07082911
5/27播種の茶々豆。もう少し太らせよう♪

07082910
こちらは苗でいただいたナス。
テントウムシにかじられたあとがいっぱい。
葉っぱも虫に食べられてレース状です。

***

ワタシの畑のすぐ近くに、出荷用のナス畑があります。

ずらりと栽培されたナスたちは、キズひとつなく葉が旺盛に繁って

まるで武田信玄率いる「風林火山」ばりの精鋭たち(笑)。

「シャキーン☆」「シャキーン☆」と音を立てていそうなほど見事です。

ワタシのキズだらけのナスに比べると

出荷するということは、やはりとても大変なことなのだと痛感します。

| Comments (2)

August 01, 2007

家庭菜園・覚書10

070728_sky
梅雨、あけた。平年より9日遅れだそうです。

070728_otakara
お宝さがし、ココ掘れ、わんわん!
雨続きで腐ってしまったものが、化学的なニオイを発してます。
これが「じゃがいも掘りは臭い」といわれる所以かぁ。

070728_box
メイクイーン1畝(10本)、男爵2畝(20本)の成果。
うーん、このコンテナにいっぱいの予定だったんだけど。
欲張りすぎ??これと同じだけ腐っていたので
時季が遅かったのかなぁ、ほんとは倍とれたのかなぁ。

070731satoimo
里芋くん、乾燥がキライなだけあって、すくすく成長。

070731ingen
インゲンがいつの間にかたくさん実をつけていました♪
葉っぱをよけながら、宝さがしのように、収穫します。

7/30、ブロッコリー・キャベツ・白菜、ポットに播種

*****

梅雨明けらしい夕焼け空の下、

仕事を終えて帰宅すると、ヒグラシがきれいな声で迎えてくれます。

カナカナカナ・・・・

| Comments (4)

July 26, 2007

家庭菜園・覚書09

070724tomato
ひさしぶりの、ホントにひさしぶりの、快晴。
そして、ホントにひさしぶりの、ブログ更新。(^^;
プチトマトがブドウのように、たわわに実っています♪

070724corn
食べ頃間近のとうもろこしに、鳥よけネットをかぶせました。
収穫のときばかりは、野鳥も「敵」です!
効果あるといいな・・・

070724big
しばらく放っておいたら、キュウリがニガウリのように・・・
新調した長靴に見劣りしない大きさにまで、すくすく育っていました。

6/18に蒔いたブロッコリーを定植。
トマト、唐辛子、ナスに支柱立て。

***

早く梅雨が明けないかなぁ~。

暑くなったらなったで、文句を言ってそうだけど

こう何日も青い空を見られないのは、気が滅入ります。

そして、気温も低く、雨音が心地よく、

すやすや眠れすぎて、朝がつらくて困るのです。

ぬかるんでいる時は、畑仕事はしてはいけないと

いつからか誰からか、自然に覚えたオキテ。

2週間ばかり手をつけていない畑は荒れています。

週末、晴れたら、じゃがいも掘りをしよう。

| Comments (2)

July 09, 2007

家庭菜園・覚書08

0070800
庭のラベンダーが満開になって、甘い香りでいっぱいです。

ミツバチが毎日集まってきているのですが
どこで作っているんだろう、ワタシのラベンダーハチミツ・・・
食べさせてくれ~♪

北海道の富良野でも、ラベンダーがいま満開だそうで。
ウチの庭と、富良野はおなじ気温の目安ということ??

0070801
実の入り始めたとうもろこしを土寄せ。

このピンクの長靴は、雪かき用(スパイク付き)なので
中の素材はウレタンで、防寒仕様になっており、とってもHOT!!

畑をはじめることが決まり、長靴を新調しようと思っていた頃に
ちょうど春の雪が降り、これを買ってしまったため、
畑用の長靴を買いそびれてしまっていたのでした。

・・・足が灼熱地獄になってきました・・・

0070802
賀茂ナスと万願寺唐辛子を定植しました。大きくなぁれ。

0070803
手前はキュウリです。葉っぱがワタシの顔より大きいのです。

***

出勤まえに畑仕事をやって。キュウリを2・3本採って。

車で、仕事場に着くまで、およそ15分。

ハンドル右手、左手キュウリ。

パリポリ、パリポリ。

好きな音楽をかけて。鼻歌を歌って。

パリポリ、パリポリ。

キュウリは運転中に食べる用に、まるでよく出来ています。

窓から入る風と、口に広がるキュウリのみずみずしさが

額の汗を、すぅ~っと涼しくしてくれる、シアワセな15分です。

| Comments (5)

July 01, 2007

家庭菜園・覚書07

070701toumorokoshi2
とうもろこしの背がうんと伸びてきました。

この大きな葉が、風でハサハサとこすれる音。
畑仕事を涼しくしてくれる、なかなか良い音です。

070701toumorokoshi
つぼみを付けています。
花に虫が付くので、そろそろ薬を用意しないと・・・。

070701satoimo
5/11に蒔いた里芋、ようやく7つ全部出そろいました。
ひやひやして、およそ40日、心配いりませんでした♪

070701kyuri
キュウリの苗に花が咲いたので、定植しました。

朝6時、静まり返った道路にいるのは、点滅信号だけ。
これからの季節、畑仕事は太陽がまだ寝ぼけている時間に♪

| Comments (2)

June 22, 2007

家庭菜園・覚書06

育苗記録です。

0622kamonasu
5/15に蒔いた賀茂ナス

0622mangaji
5/15に蒔いた万願寺唐辛子

0622tomato
5/22に蒔いたトマト

0622kyuri
5/22に蒔いて、6/10に仮植したキュウリ
葉が白いのは、スリップス?ハモグリ系??
木酢液で対処しています。

0622chib
5/22に蒔いて、6/19に仮植したチャイブ

0622oregano
5/15に蒔いて、6/19に仮植したオレガノ

0622burokori
ニューフェイス☆6/18に蒔いたブロッコリー

育苗、結構楽しい!

| Comments (0)

June 20, 2007

家庭菜園・ぼやき02

4月12日に畑に蒔いた、ホウレンソウ・・・。

収穫時季を逃してしまいました!!

売られているものの、1/4くらいしかなかったので

もっと大きくなるものだと思って待っていたら、

トウ立ちして、葉が枯れてしまいました。

夏採りのホウレンソウは難しいそうです。

残念です。

| Comments (0)

June 15, 2007

家庭菜園・覚書05

6月12日の畑のようす

0612tomato
プチトマトの実が膨らんできました。

0612nasu
ナスの表面は、アップで見ると、まるでサボテン。
白いアスタリスクがいっぱいです。

0612suika
友人に頂いたスイカの苗を植えました。
もう実をつけていますね。シマシマになってる!

夏野菜たちは、みんな毛深く綿毛がはえていますね。
寒さがキライなことのあらわれのようです。

0612mame
茶々豆と丹波の黒豆、すべて発芽しました♪

0612houzuki
パンジーのような、ちいさなホウズキの花。

0612dansyaku
じゃがいもたちは開花まっさかりです。こちらは男爵。

0612mayqueen
メイクイーンはちょっと紫色。

10年前・・・「ジャガイモの花って、どんな花?」と聞かれたら、「?」。

昨年まで・・・「ジャガイモの花って、どんな色?」と聞かれたら、

        「うすいピンクじゃなかった?ちがったっけ?」。

今年・・・「ジャガイモって何科?」と聞かれたら、「花がナスに似てるからナス科」。


ちいさい頃から食べてきた、野菜のこと、

ようやく、少しずつ、少しずつ、分かってきました。

| Comments (2)